LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

希望の轍

「希望の轍」(きぼうのわだち)は、稲村オーケストラの楽曲。作詞・作曲は桑田佳祐、編曲は桑田佳祐&小林武史。1990年に公開された映画『稲村ジェーン』のサウンドトラックアルバム『稲村ジェーン』(1990年9月発売)の2曲目に収録された。“稲村オーケストラ”としてアーティスト名が表記されているようにサザンのオリジナルメンバーは桑田佳祐しか参加していない。ただしこのサウンドトラックにはサザン名義での既発曲も収録されているため、形式上は参加していることになっている。この曲では桑田のボーカルトラックの速度を僅かに上げて収録されている。そのため歌い方やエフェクトに関係なく桑田の普段の声とは少し異なっている。サザンオールスターズ名義のベストアルバム数作(バラッド3など)や、サザンの楽曲をメドレー化した「江ノ島 Southern All Stars Golden Hits Medley」(Z団名義)にも収録されているが、これは“サザンオールスターズ”として再録したものではなく、音源はすべてオリジナルにレコーディングしたものがそのまま使われている。シングルカットはされていないものの現在ではサザンの代表曲の1つとして数えられており、現在の桑田自身もラジオ番組内でサザンオールスターズの楽曲として紹介している。サザンのコンサートでも定番の曲であり、2000年8月の『茅ヶ崎ライブ 〜あなただけの茅ヶ崎〜』では初めてオープニング曲として、2000年 - 2001年および2005年 - 2006年の年越しライブではそれぞれ年跨ぎ曲として演奏されるほど、頻繁に演奏されている。サザンのライブやコンサートで演奏される場合アレンジはCDに収録されているものとほぼ同じであるがテンポはかなり速くなっており、2番Bメロの「Baby Love」の箇所をシャウトするのが定番となっている(逆にイントロ部のシャウトはファンによって再現される)。なお、レコーディングこそ参加していないものの、ライブなどで披露する際には原由子がオープニングのピアノを担当している。2006年に行われたap bank fes'06に桑田がゲスト出演した際には、レコーディングに参加した小林武史やギタリストの小倉博和らの演奏でこの曲が歌われた。桑田の声かけで開催されたTHE 夢人島 Fes.2006では、ライブの最後の曲として出演ボーカリスト全員による「希望の轍」が歌われた。2007年 - 2008年の桑田のソロコンサートツアー『呼び捨てでも構いません!!「よっ、桑田佳祐」SHOW』の横浜アリーナ最終公演では、アンコールで「祭りのあと」が演奏され、サポートメンバーが退場した後に桑田1人が残りギター1本でこの曲が演奏された。『MUSICMAN』に収録されている「それ行けベイビー!!」は、この時の演奏法を参考している。2011年の桑田のソロライブ『宮城ライブ 〜明日へのマーチ!!〜』のアンコール最終曲としても演奏されており、桑田の呼びかけで会場全員が合唱した。また、2011年~2012年の『桑田佳祐ライブin神戸&横浜〜年忘れ!!みんなで元気になろうぜ!!の会〜』では、最終日の横浜アリーナ公演で、2007年同様に桑田1人でこの曲が演奏されていて、ソロ活動でのライブの最後の曲として、定番されつつあったが、2012年のライブツアー『I LOVE YOU -now&forever-』では演奏されなかった。2001年にベースの関口和之が関口和之&砂山オールスターズ名義で発売したカバーアルバム『World Hits!? of Southern All Stars』の中ではサザンの楽曲としてカバーされている。他のアーティストからカバーされることも多く2001年にはザ・ベンチャーズが、2003年には東京スカパラダイスオーケストラをはじめとするBig Shot All Starsが、2005年にはBEAT CRUSADERSがカヴァーアルバム『MUSICRUSADERS』内で唯一の日本語楽曲として取り上げているほか、2009年には中村あゆみがアルバム『VOICE II』にてカヴァーしている。フジテレビ系列の番組で、番組内で流れる応援歌のような形で流されていたが、同局のニュース番組『めざましテレビ』の1コーナー「ワールドキャラバン」の初代テーマソングとして使用されたことにより一般のお茶の間にも曲が浸透し、めざまし以降も頻繁にテレビの挿入歌としても使われるようになり、21世紀最初の年の2001年に放送した『FNSオールスターズ 27時間笑いの夢列島』のテーマソングとしてもこの曲が使用された。めざましテレビ内の「ワールドキャラバン」では現在でもサザンオールスターズ名義のクレジット表記で放送されている。幾度かワールドキャラバンのコーナーはテーマソングが変わっているが、4回も使用されているのはこの曲だけである。日本テレビ系列の情報番組であるヒルナンデス!内のコーナー、「JOYの路線バスすごろく旅」でも使用された。2008年に行われたファン投票においても、未シングル作品としては最高の2位に入った。茅ヶ崎商工会議所青年部の署名活動で集められた、1万件を超える署名とアンケートが2014年9月にJR東日本に提出され、これを請けて2014年10月1日より茅ケ崎駅東海道線ホームの発車メロディに採用された。5番線(東京・上野・新宿方面)がイントロ、6番線(小田原・熱海方面)がサビでそれぞれ15秒程度流れる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。