HondaJet(ホンダジェット)は、本田技研工業並びにホンダエアクラフトカンパニーが開発、ホンダエアクラフトカンパニーが製造と販売をするビジネスジェット機(超軽量ジェット機)である。主翼上に位置するジェットエンジンの配置が最大の特徴で、エンジンも自社製(厳密にはゼネラル・エレクトリック系とHonda系の合弁会社であるGE・ホンダ・エアロ・エンジンによる開発・製造)という世界的にも珍しい機体構成となる。創業者の本田宗一郎は航空機を開発する夢を持っており、ホンダのオートバイのエンブレムであるウイングマークは「いつかは空へ羽ばたきたい」という願いを込めて採用されたものである。1962年(昭和37年)に本田宗一郎が航空機事業への参入を宣言し、1964年に航空事業のノウハウを収集するため本田航空を設立。1986年(昭和61年)には和光基礎技術研究センターを開設して極秘裏に本格的な航空機の研究を開始する。1989年(平成元年)にはアメリカ合衆国ミシシッピ州立大学ラスペット飛行研究所と提携、技術を固めてきた。初めて開発された小型実験機MH02は、1993年(平成5年)に他社製エンジンを搭載しての飛行に成功している。1997年(平成9年)、後に初代ホンダエアクラフトカンパニーCEOとなる設計者の藤野道格が同年に描いたエンジンが主翼上に配置されたスケッチを元に、エンジンを含めすべて自社製のビジネスジェット機 となるHondaJetの開発を正式に開始した。HondaJet(国籍・登録記号: N420HA)は、2003年(平成15年)12月にアメリカ合衆国ノースカロライナ州グリーンズボロのピードモント・トライアド国際空港にて初飛行を行い、同月16日に一般発表された。初飛行の正確な日時は発表されていない。なお、量産機については、2009年初旬に初飛行、2010年末にデリバリー開始を予定していたが、当初の予定より開発は遅延している。量産型認定用機体のフライトは、2010年12月20日にピードモント・トライアド国際空港での初飛行に成功。ホンダは2003年(平成15年)3月に小型機用エンジンメーカー、 (TCM) と提携し、2・3人乗り軽飛行機用エンジンの販売に向けた市場調査を共同で進めてきた。このエンジンは水冷式の水平対向4気筒を備えたピストンエンジンで、ホンダが自社開発してきたものである。また、2004年(平成16年)2月にはジェットエンジンの大手メーカーであるゼネラル・エレクトリック (GE) 社とビジネスジェット機用エンジン事業化の提携を発表し、10月には半々の出資比率でジョイントベンチャーのGE・ホンダ・エアロ・エンジンを設立した(正確にはホンダの100%子会社であるHonda Aero, Inc.とGE Transportation Aircraft Engines社/現GE・アビエーション社による)。この合弁会社が複数の機体メーカーにHF118エンジンの商談をしている。2004年7月に、研究開発子会社である株式会社本田技術研究所が、航空機用エンジンの研究・開発拠点として新たに和光西研究所を設立した。これにより航空機用ガスタービンエンジン(=ジェットエンジン)の研究部門が和光基礎技術研究センターから、航空機用レシプロエンジンの研究部門が朝霞研究所から、それぞれ分離された。2013年5月20日現在、以下に掲げる機体が投入されている。エンジンは、ホンダ社が独自開発した小型のターボファンエンジン HF118を基本にGEホンダ・エアロエンジン社が開発・製造したHF120を搭載する。騒音基準と排気ガスに関する環境基準については、ICAOのチャプター4をクリアする。TBO(Time Between Overhaul, オーバーホール間隔)は5,000時間と長めに設定されている。エンジンまで自社製なのは世界的にも珍しい。離陸時推力は機体未装着エンジン単体で9.32kN (2,095lbf) であるが、HondaJetの機体装着時は8.36kN (1,880lbf) となる。この新開発の低燃費ターボファンの搭載と、機体形状の工夫による抗力減少によって、HondaJetは従来機に比べ燃費が約40%向上した。青山ショールームにて撮影Michael Pereckas氏撮影
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。