夕張鉄道(ゆうばりてつどう)は、北海道夕張市を中心に夕鉄バスの名称で路線バスを運行するバス会社。本社所在地は夕張市若菜2-19。かつては鉄道路線(夕張鉄道線)を有していたが、1974年に親会社の北海道炭礦汽船に路線を譲渡(鉄道路線は翌1975年に廃止)し、現在はバス事業のみを運営している。夕張鉄道は、北海道炭礦汽船(北炭。以前の北海道炭礦鉄道)が同社の事業用資材や石炭を輸送する目的で1924年(大正13年)に設立された。1926年(大正15年)に開業した夕張鉄道線では旅客サービスにも力を入れ、1952年(昭和27年)に気動車を導入、さらに翌年には北海道初の液体式気動車を導入した。1961年(昭和36年)には日本国有鉄道(国鉄)の準急夕張に対抗して急行列車を運行した。気動車による札幌駅までの直通運転を計画し、当時の国鉄に気動車の寄付を前提に札幌への乗り入れを要請するも、国鉄に断られた逸話も残されている。また、錦沢駅に開設した錦沢遊園地は、夕張随一の行楽地として賑わった。1962年(昭和37年)頃より、石炭産業の衰退により沿線の炭礦で合理化や閉山が進み、貨物輸送が減り始めた。加えてバス路線の整備やマイカーの普及、閉山による人口の減少に伴い旅客輸送も激減し、1971年(昭和46年)11月には鹿ノ谷 - 夕張本町間の鉄道営業と鹿ノ谷 - 栗山間の旅客営業を廃止した。残された野幌 - 栗山間も1974年(昭和49年)3月末をもって旅客営業を休止し、親会社の北海道炭礦汽船に譲渡した。夕張鉄道線は1975年(昭和50年)3月末、沿線で最後まで操業していた北炭平和炭鉱の閉山に伴い、全線が廃止された。バス路線は鉄道の培養路線として1952年(昭和27年)夕張 - 栗山間で運行開始、その後上江別(後北海鋼機前)・札幌大通間を開業、鉄道とバスの複合輸送により札幌乗り入れを実現した。1963年(昭和38年)には夕張市内各線や札幌急行線を運行する夕張バス株式会社を吸収合併し、急行岩見沢線等を開業。以降、鉄道旅客のバスへの転換が進んだ。一時期は夕張・江別市内でハイヤー・タクシー事業にも進出し、千歳バス(千歳相互観光バスの前身)や支笏湖観光バス、新星札幌バスとも関係が深かった。所在地:北海道夕張市若菜2-19バスのりば(2010年4月1日現在)所在地:北海道江別市東野幌町12バスのりば(2010年4月1日現在)路線バス車両は29台保有する。2012年に都営バスから譲り受けた形で初のノンステップバスが導入された。2016年(平成28年)10月1日現在路線名は夕張市の分類による。清水沢駅前より南支所前→小学校前→清陵町→夕張高校正門前→中学校前→南清水沢駅前→清水沢駅前を循環し社光へ戻る循環線。社光 - 本社ターミナルの区間便も設定される。学校登校日のみ運行。南部線としては清水沢駅前発のみ運行していたが2016年(平成28年)10月1日より運休。札幌線の夕張南部系統は同区間で往復とも引き続き運行する。学校登校日のみ運行。北海道中央バスと共同で、概ね12月上旬から3月下旬まで運行。路線名は江別市発行の路線図による。いずれも、第2・4土曜・日曜・祝日・江別高校休校日は運休。2011年5月1日より、朝の「中の月→江別駅前」「野幌駅南口→若葉町循環→野幌駅南口」各1本ずつを除き、11月から4月まで冬期のみの運行に変更。酪農学園構内、新さっぽろ駅前 - 札幌大通間はあけぼの団地系統の一部便のみ乗り入れ。市民健康広場前 - 清水沢駅前間は往復とも南支所前→清陵町→南清水沢駅前方向で運行。本社ターミナル→栗山駅前の区間便も設定される。南幌系統の南幌発一部便は、晩翠より南幌温泉入口→下の月→上江別南町入口を短絡し5丁目通へ至る。栗山高校 - 栗山駅間は登校日のみ運行。文京台地区は、新さっぽろ駅前行は文京台南町始発・文京通西経由、新さっぽろ駅前発は文京台南町経由・文京通西行で運行。札幌急行線と夕張市内線の指定便を本社ターミナルで乗り継ぐ場合、乗継割引が適用される。1982年(昭和57年)3月21日より札幌市交通局との連絡運輸を開始。札幌線と文京台線の野幌森林公園入口より新さっぽろ駅前方面の停留所間で、新さっぽろ駅乗り継ぎによる札幌市営地下鉄との乗継割引が適用される。SAPICAなどの乗車カードは使用できない。夕鉄バスのみで使用できる紙の回数乗車券が発売される。札幌市が発行する敬老優待乗車証は紙の回数乗車券タイプが発行される。貸切バス事業は札幌運輸支局管内および苫小牧市、富良野市、勇払郡、空知郡南富良野町での発着が認められており、車両は22台保有する。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。