爆発物取締罰則(ばくはつぶつとりしまりばっそく、明治17年12月27日太政官布告第32号)は、治安を妨げ、人の身体・財産を侵害する目的による爆発物の使用等を処罰することを規定する太政官布告であり、明治17年12月27日に制定され、明治18年1月15日に施行された。「爆取」(ばくとり)と略称される。報道などでは「爆発物取締法」と呼称されることもある。制定時の社会情勢としては自由民権運動急進派による暴動事件が続発していた時期であり、警察官に対する爆発物の使用なども行われたという背景があった。また、当時のヨーロッパで同種の立法の動きがあり、本罰則は1883年にイギリスで制定された Explosive Substance Act を参考にして制定されたとされている。太政官布告という法形式を採用しており議会の議決を経た法律ではないが、大日本帝国憲法施行の際に法律と同等の効力を有するものとして位置づけられ(同憲法76条1項)、したがって日本国憲法の下でも法律の効力を有するものとして存続していると解されている(最二昭和34年7月3日刑集13巻7号1075号)。本罰則が規定する犯罪は基本的に公共危険罪として位置づけられるが、後述するとおり行政犯的な性格を有する規定もある。1956年6月27日の最高裁判決で、この法律の爆発物について「理化学上の爆発現象を惹起するような不安定な平衡状態において、薬品その他の資材が結合する物体であって、その爆発作用そのものによって公共の安全をみだし、または人の身体財産を害するに足る破壊力を有するもの」と定義された。直近では核テロ処罰法の制定に伴い、2007年に改正されている。本罰則が規定する犯罪のうち、1条から5条及び9条に規定する類型は、放火罪に近い公共危険罪として位置づけられる。基本となる犯罪類型である爆発物使用罪(1条)は、爆発物の危険性を重視したこと、「治安ヲ妨ケ又ハ人ノ身体財産ヲ害セントスルノ目的」を成立要件とする目的犯であること等から、罪を犯した場合の刑が死刑又は無期若しくは7年以上の有期懲役又は禁錮刑と、法定刑が著しく重い。7条の爆発物不告知罪、8条の爆発物犯罪不告知罪は、発見者・認知者に対する告知義務を課し、それを尽くさない不作為を処罰しようとするものであり、いずれも行政犯的な性質を有する犯罪類型である。なお、7条違反の罪は条文上は100円以下の罰金刑となっているが、罰金等臨時措置法2条の規定により、2万円以下の罰金刑となる。その他、6条が、3条に規定する爆発物使用予備罪について「治安ヲ妨ケ又ハ人ノ身体財産ヲ害セントスルノ目的」がないことの挙証責任を被告側に負わせ、その証明ができなかった場合は3条に規定する罪の法定刑より軽い法定刑の範囲で処罰される旨規定している。つまり、両者の適用関係は以下のとおりとなる。このような特殊な規定が設けられた趣旨については、その目的が不明なまま爆発物の製造・所持等がされている場合は、それ自体周辺地域に不安感を与える恐れがあるためという説明がされている。刑法117条が激発物破裂罪につき規定しているため、爆発物を使用して建造物等を損壊した場合につき、激発物破裂罪と本罰則1条の爆発物使用罪との関係が問題となる。大審院判例は、両罪は観念的競合の関係にあり、刑法54条によって処理されるとする(大判大正11年3月31日刑集1巻186頁)。もっとも、本罰則1条の爆発物使用罪は、刑法117条の激発物破裂罪の特別罪であり、前者のみが成立するという見解もある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。