LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ホンダ・CBR1000RR

CBR1000RR(シービーアールせんダブルアール)は本田技研工業が生産、販売を行っているオートバイ(大型自動二輪車)である。日本国外モデルにはFireblade(ファイヤーブレード)のペットネームが与えられている。CBR1000RRはCBR954RRの後継車として2004年4月20日に発売された。HRCのワークスマシン、RC211Vのレプリカというコンセプトのスーパースポーツモデルで、リヤサスペンションのユニットプロリンクや、市販車で初めての採用となる電子制御ステアリングダンパーのHESD(Honda Electric Steering Damper)など、RC211Vで培われた技術を数多く取り入れられた。外観デザインもRC211Vを踏襲し、左右独立のヘッドライトややシートカウル後端に排出口がレイアウトされるセンター出しマフラーが採用された。フロントブレーキにトキコ製のラジアルマウントキャリパーを採用し、リアブレーキは従来通り日信工業のキャリパーを採用した。電子制御方式のステアリングダンパーはカヤバ工業と共同開発した。ユニットプロリンク方式のスイングアームを採用したことで、CBR954RRに採用されていたピポットレスフレームは採用されていない。また、CBR954RRの170kgに対し181kgと重量は増加した。2004年仕様 - 3月31日にCBR954RRの後継モデルとして以下のカラーバリエーションで発売された。2005年仕様 - マイナーモデルチェンジによりMotoGPワークスチーム、レプソルホンダのRC211Vと同一色が限定車として発売され、カラーバリエーションが以下のように改められた。ハザードランプを標準装備した。2006年に初のモデルチェンジを行い、以下のような改良によって輸出用モデルで3kg、日本仕様モデルで4kgの軽量化が行われた。2006年仕様 - モデルチェンジを行い、以下のカラーバリエーションで発売された。2007年仕様 - 2006年11月13日に2007年仕様としてトリコロールカラーの受注限定仕様が発売され、カラーバリエーションが以下のように改められた。また、MotoGPにおけるニッキーヘイデンのライダータイトル、およびコンストラクタータイトル獲得を祝して2007年2月21日には900台の生産台数限定でレプソルカラーの限定仕様が発売された。2007年10月1日に、2008年型モデルとしてフルモデルチェンジが行われた。エンジンと車体をすべて新設計として約6kgの軽量化が行われた。外観意匠はカウリングが小型化され、フロントウインカーとポジションランプがミラー内蔵式に変更された。マフラーはセンターアップタイプからショートタイプのアンダーマフラーへ変更され、これに伴いスイングアームが延長されガルアームが採用された。クラッチは油圧式からワイヤー式に変更されて、アシスト付スリッパークラッチが採用された。発表当初は輸出仕様のみ生産されていたが日本仕様も2008年7月11日に発売され、9月5日に追加色としてトリコロールカラーも発売された。2009年2月17日にはスーパースポーツ車両としては初となるアンチロック・ブレーキ・システムを装備したCBR1000RRが追加発売された。2008年仕様 - フルモデルチェンジを行い、以下のカラーバリエーションで発売された。また、2008年12月4日には2008年12月4日から2009年1月13日の受注期間限定でレプソルカラーが発売された。2009年仕様 - スーパースポーツ用電子制御式ABSを搭載したABS仕様を発売するとともに、カラーバリエーションが以下のように改められた。2010年仕様 - 走行中のトルク変動緩和を目的としたフライホイールやクランクシャフトの改良を行うとともに、カラーバリエーションが以下のように改められた。2011年仕様 - カラーバリエーションが以下のように改められた。2011年9月23日に4代目となるCBR1000RRを発表し、12月15日より発売した。大きな変更点としてサスペンションがビックピストンフロントフォークとバランスフリーリアクッションになり、ホイールが12本スポークタイプに換装されている。ヘッドライトは直線的な意匠となり、インストルメントパネルはタコメーターがバータイプとなり、ギアポジションインジケーターがこのモデルで初めて装備された。ショートマフラー、ウインカー内蔵型ミラーは踏襲された。2012年仕様 - モデルチェンジを行い、前後サスペンションに新機構が採用されるとともに、以下のカラーバリエーションで発売された。なお、今回のモデルは1992年の初代CBR900RRファイアーブレードの発表から20周年記念にあたり、20thアニバーサリーのステッカーが貼付される。2013年仕様 - カラーバリエーションが以下のように改められた。また、2012年11月12日から2013年1月7日の受注期間限定でレプソルカラーが発売されたなお日本仕様は2016年に受注終了が公表された。販売対象国によって細部に違いはあるものの、大別して欧州仕様(ED(European Direct Sales)・EU仕様)、北米仕様(豪州も含む)、日本仕様、の3つに別けることができる。日本仕様と比べて、欧州仕様と北米仕様はFirebladeのペットネームを持ち、カラーパターンが異なり、車体番号の代わりに車両識別番号(VIN)が打刻されるなどの違いがある。日本において台数限定で発売されており、欧州仕様をベースにレース走行に不要な保安部品を取り外され、エンジンやECUなどがレース用の設定に変更された仕様で、日本の自動車検査登録制度においては登録がでず、公道走行はできない。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。