三菱東京UFJ銀行貨幣資料館(みつびしとうきょうユーエフジェイぎんこう かへいしりょうかん)は、愛知県名古屋市東区赤塚にある、三菱東京UFJ銀行(旧・東海銀行)の企業博物館である。1961年(昭和36年)に東海銀行設立20周年を記念して、東海銀行本店ビル(現・三菱東京UFJ銀行名古屋ビル)7階に「東海銀行貨幣展示室」を開設したのが始まりである。同資料室の開設と同時に東海銀行本店(現・三菱東京UFJ銀行名古屋営業部)1階に、同行が収集した歌川広重の「東海道五十三次」の浮世絵の展示も行われるようになった。1980年(昭和55年)に「東海銀行貨幣資料館」になり、一般への公開を開始した。東海銀行の前身の旧名古屋銀行本店跡のビルに2002年(平成14年)に移転したが、再開発事業のため三菱地所に2008年(平成20年)3月に入居していたビルが売却され、2009年(平成21年)1月末に移転のため一時休館することになった。そこで、名古屋市中区錦から東区赤塚町の旧東海銀行赤塚支店跡に移転し、2009年(平成21年)4月20日に新装開館した。日本と世界各地の貨幣およそ1万点を体系的に展示すると共に、先述のた歌川広重の「東海道五十三次」などの浮世絵約1,800枚の美術品も当館の所蔵となって展示されるようになった。その他に日本最大の両替屋の再現、東海銀行の歴代貯金箱の展示、1億円の重量体験などの各コーナーが設けられている。2002年(平成14年)から2009年(平成21年)1月末まで三菱東京UFJ銀行貨幣資料館が入居していたビルは、1926年(昭和元年)に建てられたものであった。東海銀行の前身の一つ・名古屋銀行(現在の名古屋銀行(旧・名古屋相互銀行)とは別会社)の本店として使用され、合併に伴って1961年(昭和36年)まで東海銀行本店、その後は中央信託銀行名古屋支店として使用されていた。資料館が位置した名古屋都心部のメインストリート・広小路通には、かつて旧住友銀行名古屋支店(1925年(大正15年)竣工1998年(平成10年)解体)、名古屋日本徴兵館(1939年(昭和14年)竣工 太平洋戦争後「名古屋大和生命ビル」→「東海銀行本店別館」→「UFJ銀行名古屋ビル別館」に改称 2004年(平成16年)解体)など、大正期から昭和初期にかけて建てられたオフィスビルが数多く立ち並んでいた。これらのビルが相次いで取り壊され、この建物は三井住友銀行名古屋支店(旧・三井銀行名古屋支店 1935年(昭和10年)竣工)、明治屋名古屋店(1938年(昭和13年)竣工)とともに、名古屋における近代建築の貴重な遺構となっている。1989年に名古屋市都市景観重要建築物に指定されている。設計は曽禰達蔵と鈴木禎次が行い、竹中工務店が施工した。三菱東京UFJ銀行名古屋ビル旧館は北館・南館と分かれており、貨幣資料館は南館一階に位置した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。