株式会社ルミネ(Lumine Co.,Ltd.)は、駅ビル型ショッピングセンターを運営する企業である。東日本旅客鉄道(JR東日本)の連結子会社で、JR東日本グループの中核企業の一社。商品価格が1万円を切るテナントが多い手頃な価格設定を武器に、主な顧客層である25-30歳の女性の人気を得たことにより、日本最大のファッションビル(専門店ビル)運営会社となっている。ルミネとしての展開は、1976年(昭和51年)に国鉄新宿駅南口の駅ビルとして開業した新宿ルミネ(現:新宿ルミネ1)が最初である。その後、横浜駅や荻窪駅などの駅ビルが開業した際にも「ルミネ」の名称が用いられた。法人としては、もともと国鉄の駅ビルごとの独立した複数の会社であったが、1991年(平成3年)4月に、ルミネなどのJR東日本系列の駅ビル運営会社が合併して「株式会社ルミネ」となった。JR東日本の駅ビル事業の再編で他の名称であった商業施設がルミネに転換してブランドイメージング展開をしていることもあり、館数を増やしている。従来暗い国鉄イメージのあった駅ビルからの脱却を図り、改装やテナント政策の改善を進め大きな成果を上げている。駅に付帯するという立地条件を活かし、積極的なリーシング活動を半期毎に押し進めることで、近年急成長を遂げ、代表的なファッションビルの一つとして主要百貨店と互するほどの存在に台頭しつつある。ルミネマン渋谷や2011年(平成23年)に開業したルミネ有楽町(旧:西武有楽町店)は、駅ビル以外にも進出した商業施設となっている。2011年10月現在、14館を運営している。その他に別会社の経営で、株式会社ルミネ茅ヶ崎運営の「茅ヶ崎ルミネ」(茅ヶ崎駅)と福島ステーション開発株式会社運営の「福島ルミネ」(福島駅、東北唯一の店舗)があった。しかし、前者は湘南ステーションビル株式会社への吸収合併に合わせて、2006年(平成18年)3月に「茅ヶ崎ラスカ」と、後者は仙台ターミナルビルに吸収合併に合わせて、2004年3月20日に「エスパル福島」と、それぞれ改称した。別会社運営のルミネでは、株式会社ルミネが発行するルミネカードのサービス(5%割引等)を受けることが出来ず誤解が生じやすかったが、名称変更により解消された。また、荻窪ルミネは、株式会社ルミネ本体への合併により、サービスの適用対象となることで解消された。また、各ルミネでは、2006年10月までにSuica電子マネーへの対応がなされた。なお、大船のルミネウィングは、京浜急行電鉄との共同出資の株式会社ルミネウィングがビルを管理し、株式会社ルミネがショッピングセンター事業を運営している。このため、京浜急行電鉄が品川駅や上大岡駅に展開する「ウィング」と同様の名称が付けられているが、ルミネカードやバーゲンセールなどの展開は他のルミネ店舗と同様に行われている。ルミ姉 (ルミねえ)は、ルミネのイメージキャラクター。おかっぱ頭と無表情、三白眼が特徴の決して華やかではない素朴な女性。日常的なシチュエーションの中でぼそぼそとつぶやく。テレビCMでは、同店が発行するクレジットカード「ルミネカード」について「今なら10% オフッフッフッフッ」と抑揚のない声(CMではミュージシャンのCHARAが演じている)で紹介する。設定では、年齢は20歳。幼少の頃からの念願が叶い、ルミネのお客様係となっている。家族は、時折ルミネに買い物に来る「ルミ姉はは」と、顔はほぼ同じだが髪形が違う「ルミ姉いもうと」がいる。キャラクターデザインは、「Qoo」「でこぼこフレンズ」「ソラカラちゃん」などで知られる丸山もも子が手掛けた。デザインに当たって、丸山は「意地悪そう、だけど憎めない」性格の方を先に決めたという。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。