LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

寺見流

寺見流(じげんりゅう)とは、熊本藩に伝えられていた剣術流派のひとつ。熊本県に現存し、松本泰吾、松本泰道、光永俊治、光永健二、藤本憲雄で継承している。「じげんりゅう」を称する流派は示現流、薬丸自顕流、自源流、示玄流、慈眼流などが存在していたが、現存するのは示現流、薬丸自顕流、寺見流の3流派のみと思われる。薩摩の僧・甲野善衆が霧島山中で天狗より剣技を授かったことに始まり、善衆の弟子の都甲肥前がこれを継承した伝えられている。ただし、善衆と善吉、都甲肥前と東郷肥前(東郷重位)が似ており、示現流との関連性が伺える。初太刀が防ぎにくいことや八相の構えが基本となることなどは示現流と共通しているが、用法などの共通点はほとんど無く、さらに源流のタイ捨流との共通点の方が多い。系譜としては甲野善衆-都甲肥前-村上主税-内田十太夫-大田黒加兵衛-渡辺弥三兵衛となっており、江戸時代には、熊本藩で中島家が代々伝えた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。