LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ヤマトタケル (映画)

『ヤマトタケル』は、1994年7月9日に公開された日本映画。日本神話の人物ヤマトタケルをモチーフとした特撮映画である。TBS系列で放送されたテレビアニメ『ヤマトタケル』や小学館『月刊コロコロコミック』で連載された漫画『ヤマトタケル』などと連動したメディアミックス企画として公開された作品である。「超時空SFアドベンチャー」を銘打たれ、神話をベースにしつつも、独自のファンタジー要素を加えたエンターテイメント映画となっている。正月映画として東宝のドル箱となっていた「平成ゴジラシリーズ」のヒットを受けて、ゴジラとは別路線で特撮作品による夏興行でのシリーズ化が構想されていた。企画そのものは1991年頃から始動しており、1992年7月には検討稿が完成していた。当初は1959年作品の『日本誕生』のリニューアルとして企画された。当初は3部作の構想が検討され、第2作で『ゴジラの復活』『モスラVSバガン』等の没企画に登場予定だったバガンと戦う予定だった。興行成績は折からの子供向け特撮映画ブームに乗り、観客動員数170万人、配収8億円と当時の邦画としては堅調な結果を残したものの、当時人気絶頂にあった平成ゴジラシリーズには遠く及ばない数字に留まり、本作以降に続編等は制作されていない。しかし、本作を含む『ヤマトタケル』のメディアミックス展開は、後の映画やアニメなどに大きな影響を及ぼすことになった。アメリカでは『Orochi, the Eight-Headed Dragon』というタイトルでリリースされている。『三大怪獣 地球最大の決戦』の海外タイトル「Ghidorah, the Three-Headed Monster」を意識したものと思われる。特撮班だけではなく本編班でもデジタル合成が使用されており、変身シーンでのモーフィングや粒子になって消滅するシーンでのパーティクルなど当時最新のコンピュータグラフィックス技術が取り入れられている。ヤマタノオロチの造形物は全長10メートルにおよび、操演に20人近く必要とする東宝特撮映画史上最大の造形物となった。ヤマトの国に双子の王子オオウスとオウスが生まれたが、呪術師ツキノワが双子は不吉だと告げたため、弟のオウスは捨てられることとなった。だが、アマノシラトリによってオウスは救われ、大王ケイコウの妹であるヤマトヒメの手で育てられる。ある日不思議な洞窟の中に迷いこんだオウスは、そこで「お前はやがて三つの光を手にいれる」という謎の言葉を聞くと共に、緑色の勾玉を手に入れる。その後、日代の宮に上がることを許されるが、母であるイナヒヒメと兄オオウスを殺した罪を着せられ、オウスはクマソ討伐の任を課せられる。タケルは師匠のセイリュウ、ゲンブと旅立つ。途中出会った巫女オトタチバナがクマソタケルに囚われてしまったが、舞姫に化けたヤマトタケルは激戦の末、クマソを討ち取る。さらに生贄にされたオトタチバナに襲いかかるクマソガミと対決するが、秘めた能力で打ち勝ちシラトリノカガミ(白禽の鏡)を入手する。クマソ討伐より帰還したオウスはヤマトヒメにアマノムラクモノツルギの封印を命じられるがそこに母に化けたツキノワと海神ムーバが現れ、オトタチバナと共に死亡してしまう。幼い日の洞窟で目覚めたオウスは牛頭天王を名乗るスサノオに打ち勝ちオロチカラサイノツルギ(蛇の韓鋤剣)を入手し復活したオトタチバナと共にツクヨミ=ヤマタノオロチに戦いを挑むことになる。その頃、月面に激突した氷塊より復活したツクヨミはツキノワよりアマノムラクモノツルギを取り戻し完全復活し地上は皆既日食で天変地異に見舞われた。月に宮殿を築き世界の覇権を狙うツクヨミはアマノシラトリ(天の白禽)に乗って現れたオウスとオトタチバナは応戦する。目からの光線や剣戟に応酬するオウスとツクヨミ。追い詰められたツクヨミはヤマタノオロチに変身。その猛攻に追い詰められるオウスとオトタチバナ。その時、奇跡が起きオウスはウツノイクサガミ(宇宙戦神)に変身する。戦闘の末、ヤマタノオロチを打ち破ったオウスは勾玉にツクヨミを封印し仲間と共にヤマトの国に帰還する。
<特殊技術>
2004年8月27日発売 5,040円 (TDV2915D)解説書付き発売元:東宝株式会社

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。