佐敷駅(さしきえき)は、熊本県葦北郡芦北町大字花岡にある肥薩おれんじ鉄道線の駅。芦北町の中心駅で、国鉄・JR九州鹿児島本線時代は一部の特急も停車した。島式1面2線と相対式1面1線のホームの地上駅。有人駅である。1番線の上り側には貨物ホーム跡地が残る。トイレは改札内・外にあり、改札内は男女共用、改札外は男女別。いずれも水洗式。列車は基本的に1番線発着で、列車交換がある時のみ下り列車が2番線に入る。2番線は上り列車用の場内信号機や出発信号機を設けていないため、上り列車が入ることは無い。かつての国鉄、JR時代は駅舎側の1番線が上り(八代・熊本・博多方面)列車、3番線が下り(出水・川内・西鹿児島方面)列車の専用ホームで、中線の旧2番線のみ上下列車のどちらからも発着出来る構造であった。そのため、普通列車が旧2番線を使って特急通過のための待避をしたり、熊本、八代方面から当駅止まりの列車の折り返しとして使われたりしていた。2004年に肥薩おれんじ鉄道に移管された際に1番線が上下列車に対応できるよう信号設備が整備されると同時に旧3番線が現在の2番線に変更され、代わりに旧2番線が使用中止となり現在は出発信号機が横になってしまっている。また、国鉄時代は現2番線の奥に数本の貨物側線があり、貨車の入換を行っていた。現在も側線の一部が電力区社員研修用の訓練線路として残っている。JR九州時代は待合室内にみどりの窓口とキヨスクが設置され駅弁販売も行われていたが、キヨスクは経営移管の際に閉店となり店舗も撤去された。店舗跡地には自販機コーナーが設けられている。現在も当時の店舗の基礎部分が僅かに残っている。窓口はマルスは撤去されたが、そのまま出札窓口として使用されている。周辺は商店や住宅が密集している。
また、駅前の道路右手には産交バスの佐敷駅前バス停がある。産交バスかつては駅前から海沿いの大崎、女島、福浦、平国を経由して水俣に向かう路線や佐敷港、鶴木山方面への路線、山側の白石駅、葛俣、古石、長崎、百木、田川方面へ多数の路線が発着していたが、町内の急激な過疎化と乗降客数の激減のため水俣産交-道の駅たのうら間以外の路線は2015年10月1日のダイヤ改正までに全て廃止され、芦北町営のコミュニティバスや乗合タクシー、スクールバスに転換された。開業時の地名(葦北郡佐敷村)が由来。「佐敷(さしき)」は「さし(城)」と「き(城)」が合わさって生まれた地名で、元は両方とも城を意味する言葉である。その字の通り、古代この佐敷の地には隼人防御の城があったと言われ、古くから西海道の駅家も置かれた交通の要所であったという。また、かつてこの地を訪れた弘法大師が1本の木を地面に挿したところ、その木が根を張ったことから「指木」と言う地名になり、その後に「佐敷」に転じたと言う説もある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。