ケチュア語族(ケチュアごぞく、、)は、南アメリカで話されている言語グループ(またはマクロランゲージ)である。総称して、ケチュア語とも。現在では、ボリビア、ペルー、エクアドル、チリ北部、コロンビア南部など、主に南米大陸各国で1300万人が使用している。ボリビアとペルーでは公用語の一つになっている。過去にはインカ帝国において公用語であった。なお、言語学的に厳密な分類では「ケチュア語」という単一の言語は存在しない。一般にケチュア語と呼ばれる言語は大きく分けても10以上、細かく分ければ60以上の語彙も文法も異なる言語からなる語族である。ケチュア系の諸言語が現在のような広い範囲で通用するようになったのは、インカ帝国滅亡後にヨーロッパからやってきた宣教師たちが当時の標準語としてクスコ語()の訓練を受け、南米各地に赴任した結果である。言語系統的には、ケチュア語族で独立した一つの語族を形成するとみられるが、その上位には、アイマラ語と合わせてを構成するとする説や、更に上位に、、、、 などと合わせてアンデス・赤道大語族を構成するとする説もある。ケチュア語から日本語に入った外来語としては、ジャーキー(スペイン語形: charqui, 干し肉、例えばビーフ「ジャーキー」)、コンドル(cuntur)などがあるが、いずれもスペイン語を介しているため、本来のケチュア語とは音声が異なっている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。