沙流川(さるがわ)は、北海道日高振興局管内を流れ太平洋に注ぐ一級河川。沙流川水系の本流である。2004年には国土交通省が行っている全国一級河川の水質調査で1位に選ばれている。 北海道沙流郡日高町北東部の上川郡清水町との境界にある日高山脈北部の熊見山(標高1,175m)に源を発し南西に流れる。二風谷ダムを経由して、日高町字富浜と日高町富川南の境界から太平洋に注ぐ。上流部は切り立った渓谷で、中流は河岸段丘、下流部は扇状地となっている。中流に最大のアイヌ集落である平取(びらとり)コタンがある。源流域の日勝峠付近は、北海道における冷温帯上部の代表的森林として、1970年(昭和45年)12月4日に沙流川源流原始林の名称で、国の天然記念物(天然保護区域)に指定されている。沙流川の名は、アイヌ語のサラ:Sar=葭原(よしはら)に由来。別名をシシリムカ:Sisirimukaとも呼ばれているが、これは流砂で河口部が塞がりやすいことを示していると考えられる。中流域には日高電源一貫開発計画の中心河川としてほくでんエコエナジーにより出力3,000kWの二風谷ダムが建設され、電力供給と洪水調節が行われている。"括弧内は流域の自治体" "137772
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。