LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

下諏訪駅

下諏訪駅(しもすわえき)は、長野県諏訪郡下諏訪町広瀬町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)中央本線の駅である。諏訪湖の北に位置する当駅は諏訪大社下社、下諏訪温泉といった観光地の拠点である。標高は767.5メートルで、諏訪湖を取り巻く上諏訪駅、下諏訪駅、岡谷駅の中では最も高い位置にある。駅前には、2本の御柱が建ち、諏訪大社下社の最寄り駅にふさわしい構えである。この御柱は、1998年(平成10年)の長野オリンピック開会式の際、「長野オリンピックスタジアム」の選手入場口に建てられたものである。特急は上下各2本を除く「あずさ」、「スーパーあずさ」6号、32号が停車する。駅舎に接して単式ホーム1面1線、その奥に島式ホーム1面2線とあわせて2面3線をもつ地上駅である。2つのホームは駅の岡谷駅方に1本ある跨線橋によって連絡されている。跨線橋にはエレベーターが設置され、車椅子などでの利用も可能であり、好天の日には遠く富士山を望む事が出来る。1、2番線は12両編成の特急列車に対応したホームを持つ。また1番線脇には男女兼用のトイレ及び多目的トイレ(オストメイト対応)がある。上諏訪駅寄りには注連縄が飾ってある。島式ホームには待合所が独立して設けられている。改札口は駅舎にある1箇所のみであるが、諏訪市で諏訪湖祭湖上花火大会や全国新作花火競技大会が行われるときには臨時的に1番線岡谷方に下り専用の改札を設け、客の分散をはかるほか、臨時特急が停車することもある。駅舎は和風の鉄筋コンクリート1階建てで1998年(平成10年)3月に外装を施したものである。駅舎の1階部分が駅本屋としての機能を有しておりその内部には独立した待合所やコンコースのほか出札口(みどりの窓口:営業時間 5:45 - 20:10)、自動券売機、指定席券売機、自動改札機(Suica利用可)3通路、1番線及び改札外待合所から利用できるキヨスクなどがある。駅舎1階にはこのほか下諏訪町の観光案内所や下諏訪町で行われる祭りに関する物品と鉄道部品を展示した「駅・祭り資料館」も設けられており駅舎2階にはJRバス関東中央道支店諏訪営業所が入居している。※2016年3月改正時点のダイヤでは、3番線への定期列車の発着は設定されていない。接近放送・発車放送はカンノD型放送を使用している。発車メロディーはカンノ製で、曲名はなく、整理番号でいう「長野1番」が使用されている。近年の一日平均の乗車人員の推移は以下の通りである。駅前は大きな広場である。大きな駐車場とJRバス諏訪営業所の車庫がある。諏訪営業所車庫の片隅にはJR直営の喫茶店「シャルマン」が設けられている。駅は下諏訪の中心部に位置し、下諏訪の主要な観光スポットはいずれも徒歩圏内にある。下諏訪温泉は駅の北東500メートルを中心に、駅の四方に共同浴場がある。諏訪神社下社は、秋宮が北東約300メートル、春宮が北方約700メートルのところにあり、諏訪湖も南方約700メートルのところにある。また、下諏訪町役場が駅の南200メートルほどのところにある。駅構内バスのりばには、あざみ号(下諏訪町内循環バス)とスワンバス(諏訪湖畔循環バス)が発着する。※中央高速バス諏訪・岡谷線バスタ新宿(新宿駅)行、京都駅・大阪梅田行高速バスは駅から徒歩5分の国道20号線沿い「下諏訪」バス停から、岡谷駅、上諏訪駅方面の路線バスは、同じ場所にある「下諏訪大社通り四ツ角」バス停から出発する。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。