嗚呼玉杯 (ああぎょくはい) は旧制第一高等学校の代表的な寮歌の一つ。正式名称は、第十二回紀念祭東寮寮歌。「嗚呼玉杯」や「嗚呼玉杯に花うけて」は通称で、歌い出しの歌詞によっている。日本三大寮歌の一つとされ、寮歌の中で広く知られている歌の一つである。作者を上記の者以外とする誤記が散見されるが、これは大正期までにさかのぼる。歌詞の出版権はコロムビアソングス株式会社が保有し、JASRAC信託楽曲であった。作詞者 矢野勘治 の死後50年を経過した2011年には日本の著作権法において著作権の保護期間を満了している。矢野勘治によれば当初は和文調の歌詞であったが先に曲ができてしまい、楠等の意向により、漢文調の歌詞に改めたという。自治の理想と救国の使命に燃えるエリートの心意気を歌っている。昨今の寮歌祭の傾向として、「十余年」 を原歌詞どおり 「十二年」 として歌うことが多い。なお歌詞中「向ヶ丘にそそり立つ 五寮の健児意気高し」とあるのは、当時一高の校地が向ヶ丘すなわち本郷弥生町(現在は東大農学部キャンパス)の丘陵に所在していたことをうたったものであり、その後東大農学部との校地交換で一高は駒場校地に移転、新制移行にともなう廃校まで存続した。旧制第一高等学校の中のみならず、女学生や演歌師らによって世間一般にも広められたため、メロディーを利用した数多くの替え歌が存在する。多くは短調化した曲が使われた。旧制学校 (特に旧制中学校) をルーツとする学校に多くの例がある。たとえば、茨城県立下妻第一高校(旧制下妻中学)の校歌のメロディーは嗚呼玉杯と全く同じである。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。