LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

メトロイドプライム2 ダークエコーズ

『メトロイドプライム2 ダークエコーズ』("METROID PRIME 2: ECHOES")は、レトロスタジオ開発、任天堂発売のニンテンドーゲームキューブ専用ゲームソフト。『メトロイド』シリーズの『プライム』三部作の第二弾。メトロイドシリーズでは初となるCERO:B(対象年齢12歳以上)の作品である。前作『メトロイドプライム』と同じFPSを採用しながら、システムは全体的なブラッシュアップがされている。またシリーズ初の対戦モードを搭載している。今作では光と闇の世界を行き来しながらストーリーを進めてゆく。同じく任天堂が過去に発売した『ゼルダの伝説 神々のトライフォース』にも近いシステムがあったが、これはそれとは別に開発元のレトロスタジオが提案した。なお、『ダークエコーズ』という副題を持つのは日本版のみで、日本以外での副題は『エコーズ(Echoes)』となっている。2009年6月11日に『Wiiであそぶセレクション』シリーズの1つ『Wiiであそぶ メトロイドプライム2 ダークエコーズ』としてWiiに移植された。Wiiであそぶセレクションの中で唯一のCERO:B(12歳以上対象)である。GC版のCMキャッチコピーは「光を 奪還せよ」。なお、Wii版はテレビCMが行われなかった。遠い昔、ルミナスという種族が放浪の果てに惑星エーテルを発見し定住した。しばらくは繁栄の時代が続いたが惑星のエネルギーが枯渇している事が判明する。この危機を乗り越えるために、惑星内部のエネルギーを吸い上げ地表全体に供給するエネルギー制御装置を3つ製造し、ルミナス大聖堂とリンクさせた。これにより危機を乗り越え再び平和と繁栄の時代を築いた。しかし平和は突然終焉を迎える事になる。エーテルに巨大隕石が衝突し、隕石の爆発と衝撃により次元が歪み別の次元にもう一つのエーテル「ダークエーテル」を作り出してしまう。ダークエーテルからは凶暴な闇の種族「イング」が攻め入ってきた。イングはライトエーテルの生物をスナッチ(憑依)し、これによりライトエーテルで戦う事が出来る。しかしルミナスは瘴気が渦巻くダークエーテルでは長くは活動できない。ルミナスたちは次第に追い詰められていくが、ルミナスはダークエーテルのエネルギーをライトエーテルに集めればダークエーテルは消滅する事に気づく。この計画を実行に移すが失敗に終わり、さらにエネルギー転送モジュールがイングに奪われてしまった。この奪われた転送モジュールによりライトエーテルのエネルギーが奪い取られ、ルミナスとライトエーテルは消滅の危機に瀕している状態になってしまった。その頃、スペースパイレーツを追っていた銀河連邦ブラボー中隊が惑星エーテルにて消息を絶つという事件が発生する。その8日後、銀河連邦は消息を絶ったブラボー中隊捜索のため、サムス・アランを惑星エーテルに派遣する。「舞台」の項でも後述する2つの世界の要素を始め、本作の他のシリーズ作品から大きく特徴付けている要素として、「光と闇の2つの属性」という概念がある。サムスやルミナス・スペースパイレーツなどのライトエーテルの存在は「ライト(光)属性」を、イングやイングの乗り移られた対象(ダーククリーチャー)などダークエーテルの存在は「ダーク(闇)属性」を持つ。セーフゾーンには常時フィールドを張り続けるライトクリスタルと、ビームを当てると一定時間張り続けるライトパフの2種類がある。これらはダーク属性を受けると一定時間効果を失うナリファイライトクリスタル/パフ(このときにパワービーム及びライト属性を受けると、即座に元に戻る)、ライト属性を受けると触れたイングを消滅させるスーパーライトクリスタル/パフに一定時間強化される。アナイアレイタービームの場合はイング即死能力に加えダーク化時のようにイングが警戒を抱かず、周囲のイングを引き寄せるウルトラライトクリスタル/パフを一定時間張る。ライトエーテルの対象はダーク属性に、イングなどダークエーテルの対象はライト属性が有効である。しかし、ビームの弾数を回復させるアイテム、ビームアモは敵やコンテナを攻撃した属性と逆属性のアモが出現するようになっている(パワービームの場合、エネルギーボール・ミサイル・パワーボムのみ出現。アナイアレイタービームの場合、両方のアモが出現する)。その為コンテナなどをよく使う方とは逆の属性で破壊し、ビームの弾を補充していく必要がある。シリーズ初の対戦モード。2種類のルールと6種類のステージがある。使用できるステージは、アドベンチャーモードの進行に応じて増加していく。また、ポーズ画面でBGMの設定が可能で、こちらも進行に応じて使用できる種類が増加する(デフォルトでは『スーパーメトロイド』のエリア・ブリンスタのもののアレンジが使用されている)。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。