LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

コロン (記号)

コロン () は、欧文の約物のひとつ「:」である。自然言語、数学、コンピュータ言語等に用いられる。英語の colon は、(複数 )に由来し、これはさらに (手足、部分)にさかのぼる。ギリシャ語と韻文において、コロンという語は記号を指すことはなく、表現や文章の一節そのものを指し、完全な考えや文章の一節のことをいった。このことから、古文書においては写本上1行で書かれる一節または複数の節を指した。紀元前3世紀にビュザンティオンのアリストパネスが考案した正書法では、そのような一節の終わりには中程度の長さの息継ぎが置かれ、これを中点「·」で示した。(この記号はときどき使われるに過ぎなかったが、現代ギリシャ語ではセミコロンにあたるアノテリアとして復活した)。その一方、2つの点を並べた記号「⁚」は終止符または話者が変わったことを示す記号として使われた。この記号の変種がコンマとピリオドの中間の長さの休止を示す記号として1600年前後に英語の正書法に導入された。18世紀になってもまだコロンはテキストを音読するときの休止の長さと関連づけられていたが、黙読が一般的になると別な定義に取ってかわられた。イギリス英語では、かつてコロンのうしろにハイフンまたはダッシュをつけた「:—」が音読時の休止記号として使われ、「Dog's bollocks」(犬の金玉)と呼ばれたが、現在は廃れている。、、、 などはいずれも「2つの点」を意味する。は文章の出だし(冒頭・冒子)と本体を分ける記号であることを意味し、1919年に教育部に提出した「請頒行新式標点符号議案」でこの名称が用いられ、翌年正式に決定された。国際音声記号で長音を示す記号 は、コロンに似ているが、少し形が異なる。直接引用句を持つ複文の中で、引用句の前におく。1行内で使うほか、コロンと引用句の間で改行する(しばしば引用句をインデントする)こともある。ただし現代英語では、強調する場合以外はコンマを使う。(彼は絵を見て驚いた。「なんて美しい絵だ」)説明・言い換え。「X: Y」は、「X、つまりY」「X、言い換えるとY」、あるいは文中でなく単独で使われた場合は「XはYである」と意訳できる。アルファベットを使い文頭を大文字で始める言語では、コロンの後を大文字で始めるか小文字で始めるかが問題になる。イギリスやヨーロッパ大陸の大半では小文字、アメリカ合衆国では大文字で始めることが多い。アメリカの " は、コロンの後に直接引用句または複数の文が続くときに大文字で始めるとしている。欧文では、伝統的に、コロンの前に狭いスペース、後に広いスペースが入れられてきた。フランス語では現在もこのスタイルだが、現在の英語では、コロンの前のスペースは入ず、後にのみ入れる。日本語の横書き版組みでは、コロンを半角とし、その前後に4分角(角)ずつのスペースを入れ、合わせて全角とする。等幅フォントでは、これら前後のスペースを含めた全角分のグリフが全角コロンにデザインされている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。