自発光式メーター(じはっこうしきメーター)は自動車のメーターの方式で、キーをオンすると常にメーターパネルの文字や針が光るメーターである。文字をメーター内の照明で照らす方式ではなく、バックライト(一般的にはLED)で照射することで、文字そのものが発光しているように見せる構造である。常時発光(点灯)式と称されることもある。この形式のメーターは、パネル全面をブラックアウトして盤面の文字と針を発光させるものがほとんどであるが、2000年代後半以降は旧来の文字と針があらかじめ写っているメーター(液晶ディスプレイ表示、グラスコックピットタイプ)で常時発光形式をとるものも登場している。ブラックアウト型自発光式メーターは、メーターカバーをスモークグラスにすることで透過率を20%程度まで落とし、逆にバックライトの照度を高めることで始動時のみパネルが見えるようにしている。オンであれば常に点灯しており、車幅灯等の点灯・消灯とは連動しない。ただし夜間を想定してか、カーオーディオのディスプレイや車内照明等と同様に車幅灯、前照灯をオンにすると照度が若干落ちる。視認性が高いという特徴があるが、常に明るく(点灯して)見えるため、薄暮時でもヘッドライトを点灯しない車が見受けられる。たいていの場合、前照灯点灯表示灯がメーターパネルに備えられている他、照度コントロール(可変抵抗器を指す「レオスタット」とも呼ばれる)が装備されている。1989年10月に登場・投入されたトヨタ・セルシオ(海外名レクサス・LS)が初採用した。その後、1990年代には従来の透過照明式メーターや虚像式デジタルメーター(トヨタは「スペースビジョンメーター」、日産は「バーチャルビジョンメーター」と称していた)に代わって高級車や上級乗用車を中心に多く採用され、現在は軽自動車や商用車までに広く普及している。ただし、ホンダ、スズキ、ダイハツは独自の名称を使っていないため、正式名称の「自発光(もしくは自発光式)メーター」の名称を使う。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。