砂原町(さわらちょう)は、北海道渡島支庁中部にあった町。2005年4月1日、西隣の森町と新設合併し、消滅した。合併後の新町名は森町。町名の由来はアイヌ語の「サラキウシ」(鬼茅のある所の意)から。2004年10月30日、森町・砂原町による合併協定書に調印。2005年3月19日、砂原町民会館にて閉町式が行われた。渡島管内中部、渡島半島北東部に位置。山と海に挟まれた地形で、北部は内浦湾(噴火湾)に面し、南部には駒ヶ岳を有する。沿岸部に沿って国道278号、函館本線が通る。基幹産業は漁業。砂原、掛澗、沼尻漁港を有する。農業ではブルーベリーの栽培が盛ん。森町との合併に伴い、旧砂原町地域の町名が2005年4月1日から変更された。砂原原野四線 - 八線は変更されない。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。