日本海総合病院酒田医療センター(にほんかいそうごうびょういんさかたいりょうセンター)は、山形県酒田市にある、地方独立行政法人「山形県・酒田市病院機構」が運営する病院である。1947年(昭和22年)7月15日に酒田市(当時の西荒瀬村)豊里に設立された。当時進駐していた米陸軍第8軍山形軍政部の命令により設置されたもので、開院時は公立酒田病院と称し、太平洋戦争中に山形県鶴岡市に疎開していた日本医科大学出身の医師達によって診療がなされ、同大学による医師供給体制は昭和40年代末まで続いた。1960年(昭和35年)には酒田市内の社会保険病院(1953年開院)と統合し、市立酒田病院とすると同時に現在の酒田市千石町一丁目に本院を移し、旧公立酒田病院を豊里分院とした。その後、1969年(昭和44年)に現在地(酒田市千石町二丁目)に移転している。2008年(平成20年)4月1日、市立酒田病院と山形県立日本海病院の統合再編により、地方独立行政法人山形県・酒田市病院機構が発足したことに伴い、旧山形県立日本海病院と経営統合し、日本海病院は日本海総合病院となり、酒田病院は同機構の日本海総合病院酒田医療センターとなった。再編後は日本海総合病院が救急医療を含む急性期医療を行い、酒田医療センター亜急性期~慢性期の入院医療に特化することで、両病院の機能分担を図った。病院施設の改修が完了するまでは暫定的に診療科を分担し、病院間のシャトルバスを運行するなどして対応した。酒田医療センターでは、従来の東棟をA棟として改築、病棟、機能訓練室、外来・地域医療室、薬剤部、総合受付、事務部門、機械室、管理部門などを設置、B棟およびエントランス棟を増築して病棟、デイケア施設、栄養管理室などを設置した。施設改修完了後は入院医療に特化したため、外来診療は行っていない。2010年より亜急性期~慢性期の入院診療に特化した病院となったため、外来診療は行っていない。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。