『ゼロテスター』は、1973年(昭和48年)10月1日から1974年(昭和49年)12月30日まで、フジテレビ系で毎週月曜19時 - 19時30分に全66話が放送された関西テレビ放送(カンテレ)・東北新社・創映社(現:サンライズ)制作のSFアニメ。第40話より『ゼロテスター 地球を守れ!』に番組タイトルが変更された。なお、本作の放映終了後、関西テレビ制作のアニメは2003年に放映された『ギルガメッシュ』(関西テレビ初の自社制作深夜アニメ)まで約30年存在しなかった。また、月曜19時台はその後、『快傑えみちゃんねる』などでのローカル枠まで関西テレビ枠がなかった。高橋良輔の初監督作品。創映社の第2作目で、前年の『ハゼドン』の失敗を受け、企画内容を海洋冒険からSFに切り替えた。『サンダーバード』の日本版権者だった東北新社が「和製サンダーバード」をコンセプトとして企画し、子会社である創映社の第2号作品として制作させた。視聴率的には失敗に終わった『ハゼドン』に対し、本作は視聴率の面で成功した。初期はゼロテスターも異変調査・救助任務の中で結果的に戦闘に至るシナリオになっていたが、度重なる路線変更で戦闘色を強めていった。次回予告の最後には「来週もこのチャンネルにチャージしよう」のセリフが必ず入れられていた。なお、メカニックデザインとしてクレジットされている「ジョン・デドワ」は架空の人物で、その実態はスタジオぬえの事実上の前身であるSF企画会社クリスタルアートスタジオであり、現スタジオぬえ関係のものとしては最初のテレビアニメである。2100年、人類は宇宙に進出していたが、突如外宇宙の機械化人類アーマノイドの攻撃を受ける。これに対し、タチバナ博士率いる未来科学開発センターは未知の敵から人類を守るため「ゼロテスター」を編成する。「ゼロテスターとは生命維持度ゼロの限界に挑戦し地球の明日を切り拓いていく勇気と希望と友情にあふれる3人の若者たちのことである」(番組オープニングのナレーション)。アーマノイドはメビウス、次いでバルギスを司令官として地球を侵略する。侵略の激化に応じて、開発センターは人工島指令基地を地球要塞スーパー5へと改造するとともに、バルギスの死後ガロス七人衆が地球に侵入したのを機に地球の全市民に対して「000」のコールサインを使ってガロスに関する情報をセンターに通報するよう呼びかける。これにより、地球対アーマノイドの戦いは新たな段階に移行する。玩具やプラモデルでは各個の大きさの違いが無視され、たとえば1号機が母艦たる2号機と同じ大きさであり、2号機に収容できなかった。これは当時、スケールモデルとして統一する意識が薄かったこと、また1号機に人気が集中しており、設定通りだと小さすぎて商品にならないことが理由である。ただしプラモデルについては、1号機以外のテスター各機にミニサイズの分離合体しない1号機が付けられていた。しかしそれでもかなりオーバースケールである。1号機のプラモデルは、マーク3の三枚の翼のみいったん外して収容しなくてはならないが、他は差し替え不要で、ほぼ劇中通りの分離合体が可能である。スタイルも良いためにヒット商品となり、後年もたびたび再発売されている。以下の表で演出助手のみがクレジットされている回では演出の欄は空欄にしてある。ほか※福島県・山口県では、放送当時の当該地域のフジテレビ系列局(福島テレビ・テレビ山口)がTBS系列優先のクロスネット局であることや、その他編成・スポンサーセールス等の都合から、競合他局での放送となった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。