二輪屋台(にりんやたい)とは、祭りで使われる屋台の一種。遠江国東部、現在の静岡県遠州地方の大井川から天竜川一帯(磐田市と袋井市・周智郡と掛川市など)の中東遠と北遠の一部、特に東海道沿いに多く見られる。本項においても遠州地方の二輪屋台を扱う。遠州地方では、二輪屋台は一般に(西遠地区の四輪屋台と区別なく)単に「屋台」と呼ばれるが、横須賀では「祢里(ねり)」と呼ばれる。通常の四輪屋台・山車などと違って曳行時に屋台を大きく揺らす点が特筆できる。遠州地方の二輪屋台は、大きく2種類に大別される。厳密には山車に分類されるが、江戸の天下祭り祭車の原型で、江戸中期の「神田明神祭礼絵巻」にも同様の屋台が見られる。囃子台の上に心源棒と呼ばれる一本柱を立て、その上に万度(万灯)が乗り、更にその上に山車人形と依り代としての松を飾る(松のみの地域もある)。袋井市の南部、掛川市の南部、菊川市の南部、御前崎市の各一部で引き回されている。遠州横須賀三熊野神社大祭(掛川市横須賀)のものが有名。御所車のような形をしているためこのように呼ばれている。掛川市から磐田市までの中東遠地方各地に見られる。屋上には一本柱万度型と同様山車人形を飾る(一部例外もある)。各地でいろいろな型があるが、転売や新規の建造などとともに、近年特徴の共通化・混濁化が進んでいる。代表的なものを以下に示す。遠州地方では4月から11月にかけて各地で屋台祭りが行われるが、二輪屋台の曳かれる代表的な祭礼を以下に挙げる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。