滋野 清武(しげの きよたけ、1882年10月6日-1924年10月13日)は、明治・大正期の飛行家である。男爵。通称をバロン滋野。1882年10月6日、男爵滋野清彦の三男として名古屋に生まれた(東京生まれとも)。1896年に父を亡くし13歳で襲爵。父の軍功に応えるべく、学習院を中退して広島陸軍地方幼年学校に入学するが、生来芸術家肌であったために神経衰弱を患って中退。千葉県安房郡館山町上須賀の別荘で遊興したのち、家庭教師だった山田耕筰の勧めで上野の東京音楽学校予科に入学して本科器楽科でコルネットを習得した。音楽学校で知り合った子爵清岡公張の三女和香子と結婚し、娘・露子をもうけるも結婚2年で和香子死亡。1910年12月、妻和香子を亡くした後に渡仏。本来の目的は音楽を勉強することだったが、パリの音楽学校に在学中にライト兄弟たちの活躍による飛行機熱に呑み込まれる。ヴォワザン飛行学校、次いでジュヴィジーの飛行学校、ドュマゼル・コードロン飛行学校へと転校して操縦術等を学び、1912年1月、フランスで日本人初の万国飛行免状(アエロ・クラブ)第744号を取得する。1912年、自らが設計し亡き妻の名を冠した飛行機「和香鳥号」と共に帰国。臨時軍用気球研究会の御用掛として、日本陸軍の操縦将校の教官となるが、徳川好敏大尉との軋轢もあり(滋野の方が飛行技術も教え方もずっと上だったことが徳川は気に入らなかった)、1914年に再度渡仏してパリ郊外のファルマン飛行学校に入学した。第一次世界大戦の開戦で、フランス陸軍航空隊に志願して陸軍飛行大尉に任命される(陸軍歩兵大尉飛行隊付き)。外人部隊第1連隊に入隊後、ポーの飛行学校に編入され、のち追撃隊に所属。エースを集めたコウノトリ飛行大隊の操縦士としてスパッドVIIに搭乗、6機程度を撃墜しこの戦争で日本人唯一のエース・パイロットとなる。この戦功が認められ、1915年10月にレジオン・ドヌール勲章とクロワ・ドゥ・ゲール勲章に叙勲した。滞仏中、戦争未亡人のフランス人ジャーヌ・エイマール(ジャンヌ、Jeanne Aimard)と恋に落ちて(入院先の看護婦とも、カフェのレジ係とも言われる)、1917年10月に結婚し同月病気療養のため飛行隊を離れ、モンテカルロに住んだ。1920年1月10日には妻を伴って帰国する。ジャンヌとの間に、ジャクリーヌ綾子(1918-1921)、ジャック清鴻、ロジェ清旭の三子をもうける。帰国後は空中輸送の必要性を説いて航空事業発展に尽力したが、成果をあげないうちに肺炎と腹膜炎のため死去した。享年42。夫の死後ジャンヌは日本でフランス語の家庭教師をしながら息子たちを育て、1968年に73歳で没した。なお、飛行家となってからは音楽の演奏からは身を引いたが、大正2年には、日本にオペラを定着させるために結成された「国民歌劇会」(森鷗外、与謝野鉄幹・晶子などを後援者とした)に賛助員として加わっている。特記以外はの付録による。清武の死後、親族間で男爵家の家督相続を巡る内紛が起きる。清武はジャーヌと結婚した際に宮内省にむけて願書を送ったものの、ジャーヌが外国人であること等を理由に宮内省から許可が得られず、未入籍のまま死去していた。その結果、長男清鴻・次男清旭の親権者が法的に不在となり、ジャーヌと親族の双方が親権をめぐって争った。一時は外務省や駐日フランス大使をも巻き込んだ騒動となり、また調停裁判を経たものの決着はつかず、1928年4月6日、華族令第12条第2項の規定により襲爵権は消滅してしまった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。