LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

柴田秀勝

柴田 秀勝(しばた ひでかつ、1937年3月25日 - )は、日本の声優、俳優、ナレーター、演出家。東京都台東区浅草田原町出身。青二プロダクション所属。RME株式会社代表取締役会長。身長173cm。血液型はO型。妻は声優の関根明子。小さい頃から吃音により、た行がうまく言えず、そこで詰まっていた。西桜小学校卒業。総代に選ばれるなど、当時は天童と呼ばれていたが、中学校に入ると「ビリから三番目」になったとのこと。麻布中学校・高等学校卒業。中学時代はバス通学していた。当時は車掌に行き先を伝えて切符を買うという規則であったが、吃音症から家のある虎ノ門(とらのもん)が言えず、次駅の田村町(たまちちょう)も言えなかったため、その次駅である新橋まで乗って、毎日二駅歩いて戻ってきていた。そのため、た行が言えるように克服するため、高校の頃に演劇部に入部した。そこで、先生に「歌えば言葉はつかえない。歌舞伎の台詞は歌うようなリズムがあるから、演劇が好きなら歌舞伎を勉強できる日本大学芸術学部に行ってみたら」と言われ、日本大学芸術学部演劇科に進学する。国劇研究会で歌舞伎を専攻し、阪東秀調の指導を受ける。大学卒業後、関西歌舞伎に入社するが倒産し、失業。1958年、俳優への道を歩む。1960年、実写ドラマ『熱血カクタス』で主役のカクタス役を演じる(なお、当時これを紹介した雑誌記事に芸名を「柴田勝彦」と記したものがあったが、これは誤りである)。SOS、松竹、太平洋テレビ、劇団未来劇場、東京俳優生活協同組合、TAPと経て所属していた。その後、久保進(現・青二プロダクション会長)に「声専門のプロダクションを始めたいから、いっそのこと声優の専門家にならないか。」と言われ、声優になる。1969年、久保らと共に青二プロダクションを設立。声優の本格デビュー作は同年放送の『タイガーマスク』のミスターX役だが、含み笑いで演じたところ、リズムに乗れたからか、た行で詰まる癖を克服できた。それからは精神的にも余裕が出来て、どんな役がきても大丈夫とのことで、ナレーションも請けるようになったと言う。ドキュメンタリー映画のナレーションで、第28回国際産業映画・ビデオ祭 文部大臣賞、第29回国際産業映画・ビデオ祭 通商産業大臣賞を受賞している。2006年、RME株式会社を設立し、代表取締役会長に就任。新人・後輩声優の育成に力を注いでおり、所属している声優が出演する作品にゲスト出演することも多い。70を超えた現在でも様々な媒体で活躍している。威厳ある悪役や地位の高い人物を演じることが多いが、『ザ☆ウルトラマン』で演じたゴンドウ隊長役など、コミカルな面も持つ役も担当しており、ナレーションでは甘味のある語りも多い。自身も出演したアニメ『銀河旋風ブライガー』では、珍しくレコードサイズでも歌の冒頭イントロに柴田のナレーションが入っており、本編ナレーションと共に披露している。実写作品では、『仮面ライダーストロンガー』のジェネラルシャドウが広く知られているものの、自身はほとんど記憶に残っていないと語っている。人形劇『Xボンバー』に登場するジェネラル黒田はこのジェネラルシャドウをかけたキャラクターで、このキャラクターの声も柴田が演じていた。また『瀬戸の花嫁』でもそれにあやかったキャラクター・ジェネラル番長を演じている)。2011年公開の「オーズ・電王・オールライダー レッツゴー仮面ライダー」では36年振りにジェネラルシャドウの声を担当した。「スーパー戦隊シリーズ」では5度にわたりレギュラー出演を果たしており、そのうち2作品は悪の首領を演じた。「声優とは、俳優の一部」および「声優の前に俳優であれ」との考えを持つことから、これから声優を目指す若人には「心を演じる、人を演じるような俳優になれ」と教えており、「自分が役者であることを自覚すればやっていけるだろう」とのことである。他者が声優を目指すことに抵抗は無い一方で、近年の若手声優に対しては「映像に声をあてることだけは僕らよりうまいが、心と人間を演じきれていない」「若い人たちの演技はどうしても底が浅いような気がしてならない」と苦言を呈している。RMEの会長を務める他、東京都新宿区歌舞伎町の新宿ゴールデン街にある会員制バー「突風」のマスターも務めている。同店は新宿ゴールデン街最古参で、役者や業界の関係者が集う店で有名である。就職先だった関西歌舞伎が倒産し、意気消沈して新宿を歩いていて見つけた売り店舗を購入。役者活動開始とほぼ同時期の1958年4月に「スタンドバー TOP(トップ)」として開店。その後、劇団未来劇場の仲間達と店名を「突風」にしてリニューアルする。1965年3月28日、1992年5月6日、2003年6月15日と過去3回もらい火に遭っている。次原隆二の漫画『レストアガレージ251車屋夢次郎』、辻真先の小説『迷犬ルパンシリーズ』には、同店をモデルにしたバーが登場する。なお、柴田は『翔んだパープリン』でスナックのマスター役で出演していた。『熱血カクタス』で共演した内海賢二に対して、自身のバーの2階を下宿として提供し、そのうえアルバイトのバーテンとして雇い、彼の生活を援助した。内海は生前声優生活初期に面倒を看てくれた柴田と八奈見乗児への感謝を忘れなかったと言う。キートン山田を声優に誘ったのは柴田である。山田がアルバイトをしながら役者生活をしていた時期、アルバイト先のスナックの店主が柴田と知り合いだったため、柴田が店によく訪ねて来ていて、山田と面識ができた。ある日、柴田が「声専門のプロダクションができるから、履歴書を書いて来い」と山田に言い、創立したばかりの青二プロダクションに預かりで所属させた。後輩である塩沢兼人とは親交があり、柴田は「俺が死んだら弔辞はお前が読んでくれ」と言っていた。しかし、塩沢の急逝(2000年5月)によって実際には塩沢の弔辞を柴田が読むことになった。その弔辞の中で、柴田は「バカヤロー」と怒りを交えながら深く嘆いている。※太字はメインキャラクター。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。