LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

住之江競艇場

住之江競艇場(すみのえきょうていじょう)は、大阪府大阪市住之江区にある競艇場である。通称は、BOAT RACE住之江。新なにわ筋を挟んで住之江公園および大阪護国神社の西隣に位置し、ボートレースのメッカと呼ばれる。前身の狭山競走場が、経営難と水面として利用していた狭山池の旱魃(かんばつ)を主因に1956年(昭和31年)4月10日をもって閉鎖されたことを受けて大阪市住吉区南加賀屋町(現在地)に新設移転、同年6月19日に初開催された。所在地である大阪市は現在主催しておらず、大阪府都市競艇組合(堺市・岸和田市・豊中市・東大阪市・池田市・吹田市・泉大津市・高槻市・貝塚市・守口市・枚方市・茨木市・八尾市・泉佐野市・富田林市・寝屋川市の16市で構成する一部事務組合)と箕面市が主催施行者として別々に開催している。各種施設を保有・運営するのは住之江興業株式会社(南海電鉄グループ)で、当競艇場で行われるレースのラピートカップは南海本線を運行する特急列車の列車愛称が由来となっている。この競艇場のみ、エンジンの取付けにおいてバック、トランサムのライナー調整が可能となっている。ライナーの調整有無および調整厚さは、チルト角・部品交換状況などと同じく、事前に発表される。チルト角調整範囲は-0.5から1.5度。場所が近接している尼崎競艇場とは原則として開催日程が重複しないようにしている(年末年始や荒天中止の順延分を除く)。常に多くの競艇ファンで賑わっていることから「ボートレースのメッカ」、「ボートレースの聖地」の異名を持つ。2000年(平成12年)10月13日より日本の公営競技史上初の三連勝式投票券が発売された。2013年4月からボートパーク住之江がオープンされた。これは同競艇場1階敷地内にある外向け前売り発売所で、年間360日、住之江競艇で行われるすべての競走のほか、SG、GI・プレミアムGIな、およびナイター競走を1日最大で4競艇場分(1日12レース相当で48レース)発売される。また、食堂やコンビニエンスストアが隣接されているほか、樹木をイメージしたデザインやLED照明を採用するなど、環境面への配慮も行われている。競走水面はプールで、水質は淡水(工業用水を利用)。曳き波が残りやすい水面であり、。1995年(平成7年)8月13日からフライング警報装置 (FKS) が使われていたが、2003年(平成15年)3月2日をもって廃止された。企業杯(GIII)として、「アサヒビールカップ」が行なわれている。新鋭リーグ戦は「飛龍賞競走」(サンケイスポーツ後援)と「ダイナミック敢闘旗」(スポーツ報知後援)が隔年で行なわれている。女子リーグ戦の名称は「モーターボートレディスカップ」。また、オール女子戦(格付けは一般戦)として、「大阪スポーツ賞アクアクイーンカップ」が毎年行われている。正月は「全大阪王将戦」、ゴールデンウィークには「ラピートカップ」、お盆には「大阪ダービー摂河泉競走」が行なわれている。この3競走は住之江をホームとする大阪支部所属選手が一堂に会する。。例年、2月頃に周年記念 (GI) として「太閤賞」が行われ、さらに例年10月頃に「高松宮記念特別競走」が行われている。賞金王決定戦競走SGその他プレミアムGI1969年から2013年まで45年連続でSG競走が開催(1988年4月にグレード制が導入される前のSGに相当する競走を含む)されてきたが、2014年は住之江でのSG開催はなく連続SG開催は45年で途切れた。なお「賞金王決定戦競走」の開催回数は全国最多である。また「賞金王シリーズ戦」を含む全てのSG競走、並びに新鋭王座決定戦の事実上後身であるヤングダービー競走・女子王座決定戦競走(レディースチャンピオンシップ)を除くプレミアムGⅠ(全国発売GⅠ)が最低1回以上開催されたが、これは全国で住之江だけである。2006年(平成18年)7月8日よりナイター競走「住之江シティーナイター」を開催している(尚、この名前は一般公募で決まった)。なお、このナイター競走の実施に伴い、2006年(平成18年)3月6日開催分(ブルースターカップ)より減音型モーターが導入された。住之江競艇場におけるナイター競走の概要は以下のとおり。本場開催日の第1競走スタート展示直前-最終12競走終了直後まで、ミニFM放送を実施している(86.7MHz)。パーソナリティーは主に内田和男の主宰するメディアターナーの所属アナウンサーやキャスターが、解説は元競艇選手が務めている。スタジオはイベントホール横のスペースで公開されており、解説者の1人は1マーク側のスタジオで展示航走の気配診断を行う。レースの予想および回顧のほか、優勝戦やドリーム戦など事前に公開選手インタビューが行われたときの録音再生や、直前のピット情報などが放送されている。また不定期に、第6競走発売中「選手ふれあいコーナー」と題し、主に大阪支部所属の現役選手をゲストに招いて数分間のトークショーを行うことがある。ゲストの選手はトークショー終了後、サイン会やファンとの写真撮影会を行うことになっている。また、第10競走の三連単を一点だけ予想し、的中して当選すると抽選でその日の最終12競走の1000円分の舟券が貰える参加型予想クイズ「舟券真剣勝負」も行われている(当選者が居なかった場合、当選枠を翌日以降にキャリーオーバーする)。FMラジオの貸し出しは行っていないが、場内に数ヶ所設置されているスピーカーの前で放送を聴くことが可能。またテレドームでも聴取可能なほか、インターネットライブでもこのFM放送が流れている。2008年3月までは、非公開のスタジオから「FM住之江」の名で放送されており、パーソナリティーは上方落語家やアナウンサー、解説は元競艇選手で行われており、後半戦は関西スポーツ新聞記者も解説に加わった。また、予選日の後半レースや準優勝戦には当該競走出走選手の中から一人を選んでのインタビュー(収録は当日の朝)があった。また、SGやGI競走では喜多條忠などの特別ゲストが招かれることがあった。又、テレビではBSイレブンでBSイレブン住之江ボートレース中継を放送している。ボートレースのメッカとして一際、多くのファンで賑わう住之江競艇をホーム水面とする大阪支部は、。昭和期には常松拓支や長嶺豊らが活躍する中で、一際輝かしい実績を挙げたのが野中和夫 である。平成期に入っても、松井繁を筆頭に太田和美、田中信一郎、湯川浩司、丸岡正典、石野貴之らのタイトルホルダーを輩出している。女子選手でも、鎌倉涼が実績を残し始めている。住之江競艇場は3か所に場外発売場を設置しており、これらでは原則として住之江で開催される全競走を場外発売する。尼崎競艇場が管理施行している場外発売場6か所のうち、下記の4か所では、原則として住之江で開催される全競走を場間場外発売する。なお、残りの2か所(朝来、鳥取)でも、住之江で開催される競走を場間場外発売している場合がほとんどである。大阪市営地下鉄四つ橋線・ニュートラム南港ポートタウン線、住之江公園駅北出口3分/雨に濡れる事無く競艇場まで行ける。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。