女流棋士(じょりゅうきし)は、将棋を職業とし、女流棋戦に参加する女性のことを指す(引退者も含む。退会者は含まない)。女流棋士には、日本将棋連盟所属の者、日本女子プロ将棋協会(LPSA)所属の者、フリー(無所属)の者がいる。元来、将棋の棋士の制度は男女の区別がなく、新進棋士奨励会(通称「奨励会」)に入会して所定の成績を収めて四段になれば、棋士となる。しかし現在まで棋士になった女性は一人もいない。将棋の女流棋士の制度は、女性だけに適用されるもので、棋士の制度から分離されたものである。なお、これに対し、囲碁の棋士は男女混合で運営されており、女流棋士も「女性である棋士」であって、女性向けの制度が別途で存在するわけではない。ただし、プロ入りとなる初段入段についてのみは、男性棋士とは別に女性棋士採用枠が設けられているが、女性が正規の採用枠で初段に入段することも可能である。現在、女流棋士と奨励会の掛け持ちは認められている。しかし、1998年途中から2011年途中までの間は認められておらず、奨励会に籍を置く際には女流棋士を休会しなければならなかった(1998年の甲斐智美の休会が初のケース)。それ以前は、中井広恵、碓井涼子(現姓・千葉)、矢内理絵子らが、奨励会と掛け持ちをしていた。その後、2011年5月に、当時19歳で既に女流タイトルを6期獲得し、女流棋士として顕著な実績を上げていた里見香奈が、奨励会の1級編入試験を受験し合格したのを機に、掛け持ちが解禁されることとなった。1961年に蛸島彰子が女性として初めて奨励会に入会した際は、男性よりも緩やかな昇級昇段基準を適用され、1966年に初段に昇段した。以降、後に女流棋士となる者を含め多くの女性が奨励会に入会したが、長年奨励会1級の壁を突破できる者が現れなかった。
2011年に里見香奈が上記の通り、女流棋士としての実績を認められ、編入試験により1級として2011年5月に奨励会入会すると、8か月後の2012年1月に、女性としては初めて正規の基準によって初段昇段した。その後2013年7月に二段昇段し、同年12月に三段へと昇段した。いずれも女性としては史上初となる。
西山朋佳は2014年1月に18歳6ヶ月で初段昇段した。西山は2010年3月に14歳・6級で関西奨励会に入会(2014年3月より関東に移籍)しており、編入せずに奨励会入会した女性としては初めて正規の基準で初段に昇段した。同年9月に19歳2ヶ月で二段、2015年12月には20歳5ヶ月で三段に昇段した。いずれも女性としては最年少の昇段記録となる。
加藤桃子は2006年9月に関東奨励会に入会し、2014年5月に19歳で初段に昇段した。これに先立ち、2011年には第1期女流王座戦に奨励会員として参加し、初の非女流棋士としての女流タイトルホルダーとなって防衛1回、初段昇段の直前にはマイナビ女子オープンで里見から女王位を奪取しており、初段昇段前に女流棋士ではない身分で女流タイトルを3期獲得していた。
女流棋士が棋士となるためのもう一つの方法としては、2006年に制度化されたフリークラス編入試験がある。もしも合格すれば、奨励会を経由せずに、即、四段の棋士となることができる。ただし、受験資格を得るためだけでも、女流棋戦でトップクラスの活躍をして棋士の公式戦に女流枠から出場する権利を得た上、さらに棋士と入り混じっての戦いで規定の活躍をしなければいけない。女流棋士は、棋士の棋戦とは区別された女流棋戦に参加して対局を行うことが、原則として義務である。女流棋戦の一覧は、"棋戦 (将棋)#女流棋戦" を参照。現状、「棋士」は男性しかいないため、便宜的に、棋士は「男性棋士」、棋士の棋戦は「男性棋戦」などと呼ばれる場合もある。女流タイトル保持者など成績優秀な一部の女流棋士は、棋士の棋戦のうち、女流枠を設けている棋戦にも参加することができる。たとえば、7つのタイトル戦のうちの5つ(竜王戦など)が該当する。それぞれ1名から6名の女流棋士が出場し、大体は予選1回戦で低いクラスの(順位戦C級やフリークラスに所属する)棋士と対戦する。棋士の棋戦の一覧と各々の女流枠については、"棋戦 (将棋)#棋士の棋戦" を参照。女流棋士の特筆すべき活躍としては、斎田晴子が1996年に銀河戦(当時は非公式戦)で決勝トーナメント(ベスト8)に進出したこと(2連勝でブロック内最多勝ち抜き)、清水市代が1997年と1998年に早指し新鋭戦(30歳以下の棋士の成績優秀者が選抜出場した)において若手強豪棋士を相手に2年連続で1回戦を突破してベスト8入りしたこと、中井広恵が2003年にNHK杯で、A級在位中の青野照市に勝ったこと、2013年にタイトル戦の王位戦予選で甲斐智美がこれもA級在位中の深浦康市に勝ったことなどがあげられる。また、石橋幸緒は2009年7月、王座戦の予選で1勝、朝日杯の予選で2勝し、単月で棋士相手に3勝0敗という快記録を作った。しかし、下記の通り、棋士を相手にした女流棋士の勝率は2割弱である。1回戦敗退が大半であるため、対局相手のほとんどは新四段やフリークラスの棋士である。棋士公式戦に女流枠で出場時の対男性棋士通算勝敗(2016年4月1日現在)白瀧あゆみ杯争奪戦(非公式戦)では、第4回(2009年)と第5回(2010年)に棋士が参加し、女流棋士と角落ちで対局している。第4回では田中悠一四段と佐藤慎一四段が出場。田中は渡辺弥生女流2級、井道千尋女流初段、山口恵梨子女流1級を破って優勝。佐藤は香川愛生女流1級を破った後に山口に負けている。第5回(2010年)では永瀬拓矢四段のみが出場。井道千尋女流初段、上田初美女流二段、竹俣紅アマを破って優勝した。斎田晴子は第8期銀河戦(1999年)で2連勝し、師匠の佐伯昌優と対局した。女流棋士が一般公式戦でプロ棋士の師匠と対局した最初の例で、かつ、2012年現在で唯一の例。石橋幸緒は、女流棋士の清水市代が師匠であるため、タイトル戦を含め、多数の師弟対局がある。女流棋士には日本将棋連盟から(定額の)給料は出ていなかった。タイトル保持者など一部の女流棋士を除いては、個人で独立した生計を営むことは非常に難しい。こうした状況などから、後述する日本将棋連盟からの独立への動きが発生した。また、坂東香菜子(日本将棋連盟に残留)が「大学を卒業して就職をしたために1年目は対局日に仕事を休めそうにないから」という理由で、2008年度以降休場し続け、公式戦に復帰することなく2014年3月31日に引退した例もある。従来、女流棋士は日本将棋連盟の正会員ではなかった。しかし、2010年11月12日に行われた日本将棋連盟臨時総会で、「女流四段以上またはタイトル経験者」である女流棋士を正会員とすることが決議された。同日時点での該当者は、甲斐智美女王・女流王位、里見香奈女流名人・女流王将・倉敷藤花、清水市代女流六段、関根紀代子女流五段、長沢千和子女流四段、斎田晴子女流四段、矢内理絵子女流四段、千葉涼子女流三段(タイトル経験者)、および、引退女流棋士の谷川治恵女流四段であり(肩書・段位は2010年11月12日現在)、日本将棋連盟所属の存命女流棋士42名のうち9名が正会員となることが決まった。2014年10月現在の日本将棋連盟正会員たる女流棋士は12名である。なお、LPSA所属およびフリーの女流棋士(中井広恵女流六段、蛸島彰子女流五段、山下カズ子女流五段、石橋幸緒女流四段ら)は日本将棋連盟を退会しているため対象外である。女流棋士になるには、以下の3つのいずれかを満たせばよい。日本女子プロ将棋協会(LPSA)においては、2014年5月に棋士規程を改定し、棋士規程は連盟のものとほぼ同一となっているが、LPSAの規程では師匠の有無が不問であること、アマチュアから直接3級でプロ入りする際の年齢制限が「満40歳未満」である点が異なる。2012年7月1日から上記改定までは、以下のLPSA主催棋戦の戦績をもって2級ないし3級になるものとしていた。これに伴い、渡部愛が「トーナメント優勝3回」の成績によりLPSAから女流3級として登録されるものの、日本将棋連盟が渡部をプロとして扱うことを当初認めておらず、LPSA代表理事の石橋幸緒のマイナビ女子オープンにおける対局放棄など対立が深刻化した。その後日本将棋連盟は2013年7月1日に、渡部を特例で女流3級と扱うことを発表した。「自らの意志による引退」(現役のまま故人となったケースは2012年現在無い)と、詳細は公開されていないが「『女流棋士総則』の『降級点規定』による引退」が存在する。引退すると公式戦に出場することはできなくなるが、引退しても日本将棋連盟から退会しなければ、女流棋士を名乗ることができる。日本女子プロ将棋協会(LPSA)所属の女流棋士も同様である。降級点規定により引退させられた初のケースは、2009年3月31日付の伊藤明日香と、神田真由美である。また2014年3月31日付で坂東香菜子が自らの意思により引退し、「自らの意思による引退」の規定が初めて適用された。LPSA所属の山下カズ子は規定により2012年3月31日付で(女流棋士としての)公式戦出場資格が無くなったが、LPSA公認プロ資格である「ツアー女子プロ」に転向した。LPSA公認棋戦や準公認棋戦には引き続き出場することが可能となる。なおLPSAでは2015年4月に制度改革を行い、「ツアー女子プロ」を廃止して新たに「LPSAプロ」制度を設けており、同月時点では山下と中倉彰子の2名が「LPSAプロ」となっている。ただ引退後も、公式戦にアマチュアとして出場することは可能である。過去に女流王座戦アマチュア予選では、藤田麻衣子・山下カズ子(本名の「中川カズ子」名義)がアマチュアとして出場したことがある。プロ棋士は男女ともに開かれた職業であるが、これまでのところ女性が新進棋士奨励会(奨励会)を勝ち抜いて棋士となった例はない。このため、女性への将棋の普及が遅れていたが、この状況を打開するために女流棋士の制度が作られた。1962年(昭和37年)、蛸島彰子が高柳敏夫(名誉九段)門下で奨励会に入会するが、1966年に初段で退会する(奨励会では「指し分けで昇級」という特別ルールが適用されていたので、奨励会に所属した他の女流棋士とは条件が異なる)。将棋年鑑などでは、これを初の女流プロとしているが、当時「女流」の概念や呼称は存在しなかった。この時期に山下カズ子が女流1級として活動を開始しているが、蛸島同様にレッスンプロであった。当時はレッスンプロとして棋士(いわゆる「男性棋士」)相手に聞き手を行う等の方法で生活をしていた。蛸島のそれ以後の将棋の普及への貢献、さらに昭和40年代から女性を対象とした大会が増えるにいたって、女流棋士創設の機運が高まっていった。1965年(昭和40年)に開始された全国高校将棋選手権では、個人、団体共に女子の部が創られ、1968年(昭和43年)には女流名人戦(女流棋士会発足後、「女流アマ名人戦」に改称)が始まった。将棋専門誌である『将棋世界』『近代将棋』では、女性が著名将棋ファンとの対局を企画したりと、女流棋士の礎が築かれた。しかし、対局によって生計を立てていくには、資金と棋戦を主催してくれる会社が必要であった。1974年(昭和49年)に、報知新聞からプロ野球のオフシーズンの女流棋戦の開催を打診された。当時、女性への普及の企画を模索していた日本将棋連盟にとってもありがたい話であって、女流棋戦開催にこぎつけるまで2か月という驚異的スピードで話は進んだ。さらに、棋戦が開催されるにあたって、女流棋士は連盟が候補を挙げ打診するという方向で行われ、女性教室の実力者などに参加の意向を呼びかけた。その結果、女流棋士第1号になった蛸島彰子、レッスンプロになっていた山下カズ子の他、アマチュア大会で優秀な成績を残した女流強豪、及び女性教室より計4人(関根紀代子、多田佳子、寺下紀子、村山幸子)、計6人の女流棋士が誕生した。蛸島は三段、関根、多田が二段、山下、寺下、村山が初段でスタートした。1974年10月31日、将棋会館において第1回女流名人位戦が始まった。この年が女流棋士の誕生であり、「発足*年パーティ」でも逆算するとこの年である。最初の公式戦は寺下対村山、関根対山下の2局であった。なお、蛸島は別格とされ、他5人の優勝者との3番勝負で名人位を争うことになっていた。挑戦者決定戦は、寺下対関根となったが、関根が対局中盤上から落としたと思われる香車を持ち駒として使ってしまい、反則負となった。これが女流棋戦初の反則負けである。結局、寺下と蛸島が3番勝負を戦うことになり、第1局は11月18日、第2局が11月26日に行われ、蛸島が2連勝して、第1期女流名人位に就いた。その後、新加入の面々を加えて行われたが、蛸島の実力は抜けていて、そのまま女流名人位戦3連覇を果たした。しかし、第4期で挑戦した山下に公式戦初黒星をつけられると、そのまま奪取された。1978年(昭和53年)に第2のタイトル戦、女流王将戦が始まった。蛸島は山下を2-1で下し、初代女流王将に就く。そして、女流名人位戦では8期まで蛸島・山下がそれぞれ4期ずつとっており、しばらく2人の二強時代が続いた。しかし、1980年(昭和55年)、当時まだ中学生だった林葉直子が女流2級として入会し、翌年には女流王将を奪取する(第4期女流王将戦)と、中学生タイトルホルダーとして話題を呼び、女流棋士の認知度を大いに高めた。その後、林葉は女流王将を10連覇、これは、現在、未だに破られていない同一女流タイトル連覇記録である。他にも女流名人位4期、初代倉敷藤花を獲得。80年代 - 90年代前半を代表する女流棋士となった。初期は、女流棋士になるには、ある程度の実力を持ち、棋士の推薦があればよかったが、1983年(昭和58年)、育成組織として女流育成会が発足し、そこで所定の成績を収めなければならなくなった。その卒業生第1号が清水市代である。1989年には、女流棋士発足15周年パーティが開催されたのを契機に、女流棋士会が発足した。1981年(昭和56年)からは棋士(いわゆる「男性棋士」)の公式戦に参加が認められ、第12期新人王戦で蛸島彰子が飯野健二四段(当時)、山下カズ子が高橋道雄四段(当時)と戦ったが、2人とも敗れた。女流棋士が公式戦で初勝利を挙げたのは、1993年(平成5年)12月9日に行われた中井広恵対池田修一戦(竜王戦6組)である。実に35戦目にしての対男性棋士初勝利であった。なお、非公式戦では林葉直子が1991年(平成3年)6月3日に白星を挙げている(銀河戦、当時は非公式戦)。女流棋士の公式戦参加は平成に入ると急増する。1990年(平成2年)に王座戦に女流棋士の出場枠が設けられると、1993年(平成5年)NHK杯、竜王戦にも設けられた。そして、女流棋士に門戸が開かれた直後、前述の中井の公式戦初白星が竜王戦で挙げられた。現在は出場権は基本的にはタイトルホルダーや挑戦者になった女流棋士に与えられる場合がほとんどだが、新人王戦については、26歳以下・年間成績によって選抜される。これにより、2005年の同棋戦では中村真梨花が史上最年少の18歳(当時)で公式戦に出場した(2007年10月現在、最年少出場記録は第37期同棋戦の里見香奈の15歳)。王座戦の一次予選では2006年から出場する女流棋士4名の初戦の対局が同日一斉に行われるようになり、大盤解説会やネット中継なども行われる。一方、女流棋士による棋戦も拡大を見せ、女流名人位戦・女流王将戦の2つのタイトル戦に続き、1987年に公式棋戦レディースオープントーナメント(2007年に、タイトル戦「マイナビ女子オープン」へ発展移行)、1990年にタイトル戦女流王位戦、1993年(平成5年)にタイトル戦大山名人杯倉敷藤花戦、1996年に公式棋戦鹿島杯女流将棋トーナメント(2006年で終了)、2007年に公式棋戦大和証券杯ネット将棋・女流最強戦、2011年にタイトル戦女流王座戦が創設され、2011年に棋戦数が最大のタイトル戦6、公式棋戦1の合計7棋戦となったが、2013年に大和証券杯ネット将棋・女流最強戦が休止され、タイトル戦6のみとなった。2008年10月に、同年度(30期)限りでの女流王将戦の休止が決まったが、2009年7月に再開が決定し、2009年度女流王将戦(31期)が実施され、女流タイトル戦の減少が回避された。女流王将戦#休止と再開参照。2012年4月現在、現役の女流棋士の人数は48人である。1980年代後半から活躍している清水市代・中井広恵の二強時代が長く続き、2人とも前例のない女流六段まで上り詰めた。一方、1997年に女流王位を獲得し、2006年からは女流名人や女王の座についた矢内理絵子、1999年に女流王将を獲得し、2008年に女流王位を連覇した石橋幸緒(清水の弟子としても知られる)、2006年に女流王将を連覇した千葉涼子の「花の55年組」「若手三羽ガラス」が、二強の牙城に割って入るようになった。なお、2006年には、清水・中井より少し年上の斎田晴子が清水市代から倉敷藤花を奪取することにより一時4タイトルを4人が分け合う形になった。2011年現在では、20代から10代の若い世代がタイトルを占めている。甲斐智美は、2006年の鹿島杯と2008年のネット将棋・女流最強戦で優勝し、2010年には女王・女流王位を相次いで獲得した。里見香奈は、史上3番目の若さ(16歳8か月)で2008年に初タイトル(倉敷藤花)を獲得し、一躍、スターとなった。里見より少し年上の上田初美は、2011年に甲斐から女王を奪った。香川愛生は2013年に里見から女流王将のタイトルを奪った。こうした若手の活躍により、1992年3月に女流王将を獲得して以来、タイトルを維持してきた清水は、2010年10月の女流王将戦三番勝負で防衛失敗して、18年7か月ぶりに無冠となった。中井は2007年の女流名人位戦以降はタイトル戦番勝負から遠のいているが、ネット将棋・女流最強戦で2008年から三連覇して健在ぶりを示している。2011年には、女性奨励会員の女流棋戦参加が解禁されたことにより、奨励会1級の加藤桃子が初代女流王座に輝いた(加藤は16歳9か月で女流王座を獲得した。初タイトル獲得時の年齢では、里見に1か月遅れるのみである)。2015年12月現在は里見と加藤の奨励会に所属する2人がタイトルを分けあっている。甲斐、香川も奨励会の在籍経験を持っており、奨励会在籍者・在籍経験者が女流棋界をリードする状況になっている。2006年11月、女流棋士会が日本将棋連盟から独立する動きが報じられた。女流棋士は対局料などの面で棋士と格差があること、棋戦を自ら運営できないこと、連盟の意思決定に参画できないこと、などの点で待遇改善を求める声があった。また、将棋連盟としては引き止めるどころかむしろ、独立を促すような言動があったとされている。女流棋士会側ではこれ以前から制度委員会を発足させており、独立も視野に入れて体制改革への意見集約が進められていた。同年12月1日、女流棋士会は臨時総会を開き、独立に向けた新法人設立のための設立準備委員会の設置を賛成多数で可決した。しかし、「これで独立が決まった」と解釈する者と「単に設立準備委員会の設置のみが決まった」と解釈する者とがいた。独立に至る過程で、準備委員会と連盟理事会との間の交渉が難航し、また、女流棋士の中の意見も一つにまとまらなかったため、結果的に56名(引退女流棋士を含む)中39名の女流棋士が残留を表明し、女流棋士会は分裂することとなった。2007年4月24日に、連盟の米長邦雄会長、西村一義専務理事、田中寅彦常務理事から正式な説明と発表がなされ、5月30日には、連盟への残留を希望しない女流棋士17名によって、有限責任中間法人「日本女子プロ将棋協会(LPSA)」が設立された(2013年現在は公益社団法人)。2012年時点では「マイナビ女子オープン」と「女流王位戦」の主催者にLPSAが加わっていた。2009年4月1日、日本将棋連盟が、棋士・女流棋士の両方を含む新たな棋士会を創設したのに伴い女流棋士会は連盟棋士会の中の組織とされ、女流棋士会の役員会は発展的に解消された。2009年6月15日、北尾まどかがLPSAから退会し、「フリーの女流棋士」、日本将棋連盟の「客員女流棋士」を経て、2011年4月1日付で連盟に復帰した。「客員女流棋士」は、2014年現在北尾が唯一の事例である。2014年1月23日、中井広恵がLPSAから退会しフリーとなる。ただし、連盟またはLPSAを退会し、同時に女流棋士としての身分を完全に放棄した「元女流棋士」は、2014年3月現在で連盟退会者が5名、LPSA退会者が3名存在する。将棋の女流棋士一覧#女流棋士一覧を参照。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。