マルちゃん赤いきつね(マルちゃんあかいきつね)・マルちゃん緑のたぬき(マルちゃんみどりのたぬき)は、東洋水産が「マルちゃん」ブランドで製造・販売している和風カップ麺(カップうどんおよびそば)。正式な商品名は「マルちゃん赤いきつねうどん」「マルちゃん緑のたぬき天そば」。東洋水産を代表するうどんとそばの和風カップ麺である。赤いきつねと緑のたぬきのほかにもいくつかのシリーズ商品がある。1978年(昭和53年)8月に発売(赤いきつねの場合。一方の緑のたぬきは1980年(昭和55年)8月に発売)された。赤いきつねは醤油味の汁に油揚げ麺と油揚げ、卵、カマボコが入ったきつねうどんである。油揚げが大判サイズ、小判サイズが各1枚ずつの計2枚入っている「でか盛(大盛りサイズ)」もある。当初は「赤い大きつね」という名称だった。標準サイズには七味唐辛子が添付。緑のたぬきは醤油味の汁に油揚げ麺と天ぷら、カマボコが入った天ぷらそばである。大判サイズの天ぷらと三陸産わかめが入った「でか盛」もある。当初は「緑の大たぬき」の名称だった。赤いきつね同様、標準サイズには七味唐辛子が添付。赤いきつねは各地の好みに合わせて、東日本向け(東北地方・関東地方・甲信越地方・東海地方)、西日本向け(北陸地方・中国地方・四国地方・九州地方)、近畿地方向け、北海道向けの4種類が販売されている。だしの素材が異なっており、東日本向けパッケージと西日本向けパッケージはそれぞれ側面部分の「E」または「W」で区別できる。2001年(平成13年)に西日本向けから近畿地方(関西)向けが独立し、蓋に「関西」の文字を強調したマークが入っている。2005年(平成17年)に東日本向けから北海道向けが独立し「北海道限定赤いきつね 北のきつねうどん」として北海道民の味覚に合わせている。関西向け、北海道向けともにフタに書いてある地域名で区別ができる。緑のたぬきは東日本、西日本、関西、北海道の4種類が販売されている。「赤いきつねうどん」「緑のたぬき天そば」は、自動販売機では縦型カップ版で販売されている。2008年(平成20年)8月に発売30周年を迎えた際、「赤いきつねうどん」には小判サイズの油揚げを、「緑のたぬき天そば」には小えび天をそれぞれ在庫が無くなり次第販売終了として追加添付した。2009年8月のリニューアル版より、うどん・そばともに油揚げ麺の製法が大幅に改良され、麺の食感、および麺ののどごし感が向上している。コンビニでは2009年(平成21年)10月より、「マルちゃん 赤いきつねうどん ふっくらお揚げ2枚入り」「同 緑のたぬき天そば かき揚げと小えび天入り」が全国のコンビニ限定で発売されている。希望小売価格は一般品と同じ170円である。蓋部分の「きつね」「たぬき」の文字が、一般品では白抜きなのに対して金色になっており、「ふっくらお揚げ2枚入り」「かき揚げと小えび天入り」の文字が入っている。前身にあたる商品は1975年(昭和50年)9月に発売された世界初のカップうどん「マルちゃんのカップうどんきつね」である。東洋水産は、だしの加工等も行う水産会社であり、自社製だしを使った。1972年12月には世界初の和風カップ麺として、麺に蕎麦を採用した日清食品「カップヌードル 天そば」が販売開始されていたものの、当時カップうどんを手がけるメーカーは少なく、その物珍しさが話題となった。それに加え、海原千里・万里や渥美清を起用したテレビCMの効果の影響で、当時としては爆発的なヒットを記録した。発売当初、東日本向けは丼型容器、西日本向けは縦型容器だった。社員からは「油揚げなどの製法に関する特許や、容器に関する意匠登録を行っておいた方がよいのでは」との意見が出されたというが、当時の東洋水産社長の森和夫は「その必要はない」とこの意見を却下した。しかし翌1976年(昭和51年)に入ると社員の危惧は的中し、ライバル・日清食品の「どん兵衛」きつねうどんを始めとする類似品が多数登場する。このため、同社は商品戦略の見直しを余儀なくされ、1978年(昭和53年)8月にパッケージなどのリニューアルを行った。この際につけられた名称が「赤いきつね」である。発売直前まで黄色(ベージュ)の容器で「熱いきつね」という商品名が付けられる予定だったが、同年の山口百恵のヒット曲『プレイバックPart2』を聴いた当時の社長が歌詞のなかの「真っ赤なポルシェ」というフレーズに感じるところがあり、「真っ赤な、とは熱いイメージ。赤いことを基調にすれば商品自体に強力なインパクトを与えることができるのではないか」と考え、容器の色と共に急遽「熱い」を「赤い」に変更するという経緯があった。また、日清食品が「どん兵衛」のキャッチコピーとして「熱いうどん」を当時使っていたことから、類似品としてクレームをつけられる虞れを考慮して商品名が変更されたのだともいう。緑のたぬきの緑は赤の対照の色としてつけられた。このリニューアル戦略については東急エージェンシーが企画立案を担当している。CMに起用するタレントとして、東急エージェンシーは候補に、歌手で俳優の武田鉄矢と、第1回ホリプロタレントスカウトキャラバンで優勝して芸能界デビューした榊原郁恵の2人を挙げ、最終的に武田が映画『幸福の黄色いハンカチ』(1977年(昭和52年)製作、山田洋次監督)の主役に抜擢されたことなどが決め手となり、武田が選ばれたという。など「マルちゃんきつねうどん&天ぷらそば」は、マルちゃん赤いきつねと緑のたぬきの廉価版として東洋水産が2008年(平成20年)1月15日より日本全国で発売開始した和風カップ麺の名称である。低価格のカップ麺として発売されており「赤いきつね」と「緑のたぬき」に比較すると、麺と具の量が若干減らされているほか、卵や蒲鉾など、具材の一部が割愛されている。オープン価格となっており、100円ショップなどでの販売が可能となっている。2008年9月出荷分からは廉価版のきつねうどん、天ぷらそばに「和庵」のブランドが新たに付けられた。さらに2010年(平成22年)1月に「和庵 肉うどん」が新たに発売された。マルちゃん「和庵」きつねうどんは、だしの味が東日本向けと西日本向けでそれぞれ異なる。一方のマルちゃん「和庵」天ぷらそばは全国共通で、西日本向けの味が基本となっている。「マルちゃん大人のこだわりシリーズ」は当初、マルちゃん赤いきつねと緑のたぬきのシニア向け版として東洋水産が2011年(平成23年)9月5日より日本全国で発売開始したカップ麺シリーズの名称である。「50~60代の高年層が普段気軽に食べられる、ちょっと良いもの」をコンセプトとした商品で、全て減塩タイプのあっさりとしたスープ(出汁)が用いられているのがこのシリーズの大きな特徴となっている。 発売当初のラインアップは「華やかうどん」(天ぷらうどん)と「だし香るそば」(きつねそば)の2品。2012年(平成24年)2月27日には初のリニューアルが実施された。また、2012年9月3日にはその中華麺版にあたる「大人のこだわり 野菜がたっぷりシリーズ」が追加・発売された。ラインアップは「野菜がたっぷり醤油ラーメン」と「野菜がたっぷり味噌ラーメン」の2品。 1990年(平成2年)頃のCMには「赤いきつねを探せ!!」という半ば頭の体操的なものが放送されていた。当時話題となった「ウォーリーをさがせ!」のパロディである。武田鉄矢が乗船客やサンタクロースの格好をした人々の中に隠れ、なかなか簡単には見つかりにくいように作られていた。締めくくりの言葉は「お店で探せ。マルちゃん、赤いきつねと緑のたぬき」で、「赤いきつねと緑のたぬき」の部分は歌、「見つかったかな?」のテロップを最後に流した。1994年(平成6年)頃、国内ロケの第一弾として「中年ガキ大将!」というミニドラマ形式のCMが放送されていた。いつも「あかいきつね」のルビをふったハッピを着ている江戸っ子気質の主人公(鉄矢)が様々な騒動を織りなす。CM内で流れた主題歌は舟木一夫が歌っている。2007年(平成19年)7月前半は期間限定として、劇場版「西遊記」とコラボレーションを実施しており、映画チケットなどが当たるキャンペーンを展開していた。その間はCMをそのバージョンに合わせたものを放送しており、冒頭の部分で、映画会社のキャッチそっくりの光をバックに金色に輝くマルちゃんのロゴ、下に(東洋水産としてのロゴ)東洋水産株式会社と出るパターンが使われた。一部の映像は、劇場版「西遊記」の一部シーンを引用している。また、歌の部分を「赤いきつねで当てよう西遊記」と置き換えている。最後のテロップ部分には、「鉄矢は出演していない…」と、武田が劇場版「西遊記」に出演していない旨を出している。「TU→YU」(つーゆー、トゥーユー)とは、同商品のCMの企画により結成されたアイドルユニットである。武田鉄矢と、武田主演ドラマ『3年B組金八先生』に生徒役として出演したことのあるジャニーズ事務所所属のタレントで結成されている。 2007年8月下旬から2009年7月下旬放送までのCMにて登場。なお、ユニット名は、そば・うどんの「つゆ」から採られている。CMのコンセプトとしては、このグループの奮闘ぶりを1年程度のシリーズとして描いていくというもので、実際は2年続いた。期間限定ユニットとしてCM以外でも音楽活動を展開し、第1弾として2008年12月よりオリジナル曲『そばにいるよ』(作詞:zopp、作曲、編曲:中島靖雄)を「モバイルデビュー」と表し、懸賞バージョン(無料)とJohnny's webバージョンの着うたと着うたフルの3パターンの形で配信していた。ちなみに、ダンスレッスン編の「ホワイトパワー〜白い力もち〜」と夏キャンCM編の「Tシャツとビーチサンダル」もTU→YUが歌っていた。4人組の覆面ロックバンド「GReeeeN」と「緑のたぬき」とのコラボレーションというCMで、2011年10月からCMの放送を開始。CMのサウンドロゴもメンバーの4人が「すべては、笑顔のために。」と発している(通常の「Smiles for All.」の映像の音声を差し替えている)。CMの内容は、4人の武田鉄矢(他3人は合成映像)が緑のジャージ(1人は皮ジャン)を着てダンスを踊るというもの。CMソングのタイトルはGReeeeNと武田が歌う『緑のたけだ』。2013年8月19日からよりオンエアされた「武田鉄矢プロデュース アイドルプロジェクト」編として、武田鉄矢がアイドルのプロデューサーとなり、作詞・作曲はヒャダインこと前山田健一、振り付けはパパイヤ鈴木を起用した。9月16日から放送されたCMでメンバーとユニット名が発表され、ユニット名は「赤マルダッシュ☆」となり、メンバーは大西菜友、玉城茉里、北澤鞠佳、川村彩花の4人。全員オスカープロモーション所属。2014年10月22日に日本コロムビアよりマキシCDシングル「食べて、笑って、生きていく。」でメジャーデビューを果たしたが惜しまれつつも2016年8月を以ってCMキャラクターを降板した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。