所務沙汰(しょむさた)は、中世日本で使用された用語であり、所領や年貢に関する相論や訴訟・裁判のことである。所務とは、元来、務めるところという字義どおり仕事・職務を意味する言葉だったが、平安時代の荘園公領制の展開に伴い、荘園や公領の管理職務に付随する権利・義務を表すようになり、鎌倉時代頃には転じて所領等の不動産管理を意味した。その後、更に転じて所領からの収益管理を意味するようになった。所領からの収益とは即ち年貢のことである。(日葡辞書によると、所務は年貢を徴収すること、とある。)中世日本の経済で大きなウェイトを占めていた農業生産の元手(資本)となるのは農地である。その農地の所有権・支配権を握ることが支配階級の生命線であった。そこで、鎌倉幕府では所務沙汰を適正に裁判するため、非常に精緻な訴訟処理システムを確立していた。所務沙汰を取り扱うのは引付衆であり、それは次のような手順で行われた。以上から判るとおり、裁判結果が決して一方の主張に偏ることなく、特定の権力者の意向が反映しないよう、透明性と公平性が確保されたシステムが構築されていたのである。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。