LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

FUJIC

FUJICは1956年に完成した、日本で最初に稼働した電子式コンピュータである。岡崎文次(おかざき ぶんじ、1914年-1998年、男性)は愛知県名古屋市生まれ。第八高等学校(今の名古屋大学教養学部)を経て、東京帝国大学(今の東京大学)理学部物理学科1939年卒業。富士写真フイルム(今の富士フイルム、以下同社)に入社。1959年に日本電気に転職しソフトウェア開発を行い、1972年に退職。専修大学経営学部教授を1985年まで務める。趣味は日本式ローマ字運動で「日本の子供は漢字を覚える事に労力をかけて、創造力が育たない」事が、理由の一つだという。黎明期のコンピュータ開発は、ENIACに代表され、日本ではTACのような、国家的プロジェクトやそれに準ずる規模の大企業のプロジェクトとして進められたものと、EDSACのように少数の研究者を中心としたチームにより作られたものとに分けられる。FUJICは後者である。電機メーカーではなく計算需要者のほうであった一民間企業の個人が、通常の業務時間の合間をぬって資料や材料を地道に集め、技術面も複雑なものでなく実用的で安価なものを採用した、というプロジェクトであった。岡崎がコンピュータの世界に初めて触れたのは1948年で、「科学朝日」にIBMのコンピュータ、SSECの記事を読み、前から考えていた事が現実になったのを悟る。1949年には同社のレンズ設計課で、カメラレンズの設計課長を務めていたが、レンズの設計には複雑な計算が必要で、当時の機械式計算機では精度が低く、数十人の社員が数表で計算していた。岡崎はその作業の効率化のためにコンピュータが有効だと考えたが、当時コンピュータは海外の大学ぐらいにしかなかった。国産コンピュータを作ろうとしていた者は多数いたので、岡崎も自作を考える。岡崎の卒業した八高は、高度な数学を教えると評判で、「二進法は便利」「数はゼロから数えた方が便利」など、型にはまらない独創的な授業を行っており。この事からコンピュータと二進法にも抵抗がなかったという。さらに大学にいた際、理研の仁科研究室で粒子を数えるカウンターにデジタル回路が使われており、無音で高速な点が気に入りカウントでなく計算にも使えるのではと調べてみた事もあった。そして「レンズ設計の自動的方法について」という提案書を会社に提出。これが認められ、1949年3月に20万円の研究予算を手にした。準備も製造も本来の業務時間には行わず、本来の仕事の合間や休暇日を使った。部品は神田須田町の露店で購入。経費もまとめて高額で請求すると会社が驚くため、できるだけ安く小刻みに申請していた。半年に数十万円ほどだったという。手伝ってもらったのは女性計算手一人だけで、一人開発のため意見調整で時間を取られることもなかった。社内では良くも悪くもさっぱり注目されず、かえって余計なプレッシャーがかからなかった。まだ数少なかった海外の雑誌記事や論文も収集したが、当時は文献が少なかったためかえって調査に余計な時間が出なかった。大阪大学の城憲三研究室から文献の一覧表を送ってもらったり、進駐軍が作ったCIE図書館で文献を撮影して読んだりしたという。モデルにしたマシンは無いとの事。1952年12月より製造にかかる。半年分で200万の予算を獲得。同社の修理部門数名がこれを手伝った。岡崎は「コンピュータは電気を使ったそろばん」と考えており、まず計算を行うフリップフロップから作りにかかったが、安定したフリップフロップのため真空管の特性曲線をブラウン管に出す装置から作らねばならなかった。この難易度について『計算機屋かく戦えり』のインタビューでは「苦労しなかった」、1974年に書いた論文『わが国初めての電子計算機FUJIC』では「時間がかかった」と語っている。フリップフロップができると、次は二進数で四桁の計算を行う計算機を作りにかかる。1956年3月に完成。岡崎によると「思ったより早くできた」。FUJICの登場により、計算速度は人手でやっていたときに比べ1000~2000倍ほど上昇したという。労働組合は計算手のリストラを憂いていたが、そういった事態は発生しなかった。社外からも使わせてほしいという要望が幾つかあったので、会社に来て自由に使ってもらったが、それでも社内の反響は特になかった。しかし完成から2年半後、会社がレンズの設計を子会社に移管。これにより同社でのFUJICの任務は終了し、その後は早稲田大学に寄贈された。現在は国立科学博物館が所蔵・公開している。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。