早来町(はやきたちょう)は、北海道南部、胆振支庁管内勇払郡にあった町。酪農や軽種馬生産などがさかん。元スピードスケート選手の橋本聖子の出身地として知られる。町名はアイヌ語の「サク・ルベシペ」(夏に越える沢道)の前半部分をとって早来(さっくる)と名付けられたのが「はやきた」と読み替えられた、との説が有力だが、「ハイキト」(麻・カヤのある沼)に由来するとの説もある。また、JR室蘭本線(開業当時は北海道炭礦鉄道)が予想より早く開通したので、「はやきた」と読み替えられた、という説もある。胆振支庁管内東部にある。南東は遠浅川で苫小牧市と限られ、北東は千歳市、北は追分町、南西は厚真町に接する。勇払平野に続く丘陵上にあるが、太平洋に近く海洋性の気候を持ち、一年を通して温暖で、雪も少ない。町の中央を安平川が南流し、早来駅を中心とする市街地もこのそばにある。1894年に早来駅が開業して以来、支安平川流域を中心に入植が行われた。周辺の人口も増え、苫小牧戸長役場の管轄では不便であることから、1900年に勇払村の一部(現在の早来町)と植苗村の一部(現在の追分町)を合わせて、安平(あびら)戸長役場を置いたのが町のはじまりである。追分が鉄道の分岐点で商工業の中心であったのに対し、早来は農業を中心に発展した。南部の遠浅地区には牧場が作られ、昭和初期に滝川からの入植者によって本格的に始められた酪農は大きく発展した。そもそも安平村設置の時から役場の場所などを巡って対立のあった追分と早来であったが、1952年に追分高校設置案が議会で否決されたことで亀裂は決定的となり、追分村が分村した。しかし2004年4月、早来町と追分町は法定合併協議会を設置し、再合併に向け協議を続けてきた結果、両町は合併で合意し、2006年3月27日に新設合併して安平町(あびらちょう)とすることが決まった。農業が基幹産業。特に遠浅地区での乳牛生産は有名で、ここで改良された牛は全国へと送り出されている。また早来富岡の吉田牧場、早来源武のノーザンファームなど競走馬生産も盛ん。中央競馬で活躍し、種牡馬としても多くの産駒を送り出したマルゼンスキーや2005年に三冠を達成したディープインパクトも早来町で生産された。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。