LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

追分町

追分町(おいわけちょう)は、北海道南部、胆振支庁管内勇払郡にあった町。室蘭本線と石勝線の交差する地点にあり、古くから鉄道の町として栄えた。胆振支庁管内北東の内陸部、夕張山地と馬追丘陵へと続く丘陵地上にある。南は早来町、西は千歳市、北と東は由仁町に囲まれている。町の東端、早来町と由仁町との境界付近に源を発する安平川が、大きく弧を描いて町西部へ移り、追分駅を中心とする市街地を通って早来町へと流れている。内陸性の気候で、夏は気温が高く、冬は厳しい寒さとなるが、積雪量は比較的少ない。この地は植苗(うえない)村アビラと呼ばれていたが、1892年に鉄道が開通した際、室蘭本線と夕張線(現石勝線)の分岐点であることから「追分」の名がついた。停車場、機関区が置かれ、鉄道関係者が多く定住するようになったのが町の基礎であった。以来苫小牧戸長役場の管轄下に置かれていたが、役場が遠く不便であることから、1900年、植苗村の一部と勇払村の一部(現在の早来町)を合わせて安平戸長役場を置いた。鉄道資材の生産、駅周辺での旅館・商店など、特に商工業面での追分地区の発展はめざましく、明治の終わりには人口が1万人を数えるまでになった。大正以降、林業の衰退、大きなコークス工場の閉鎖などで人口は減っていった。一方で村の事業は役場のある早来地区に多く配分されている、との不満も追分の住民の間にあり、分村を求める動きが出始めた。1952年1月30日、村議会で追分高校設置案が否決されると分村運動は本格化し、その年の8月1日には追分村が発足することとなった。その後半世紀あまりを経た2004年4月、早来町と追分町は法定合併協議会を設置し、再合併に向け協議を続けてきた結果、両町は合併で合意し、2006年3月27日に新設合併して安平町(あびらちょう)が発足することが決まった。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。