LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

仙台貨物ターミナル駅

仙台貨物ターミナル駅(せんだいかもつターミナルえき)は、宮城県仙台市宮城野区宮城野にある、日本貨物鉄道(JR貨物)・東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。東北本線支線(通称、宮城野貨物線)上にある。発送・到着地と駅名を一致させる必要があることから、JR貨物の営業上の駅名は2011年(平成23年)3月12日のダイヤ改正をもって宮城野駅(みやぎのえき)から仙台貨物ターミナル駅に改称された。JR東日本の駅にもなっているが営業開始以来旅客列車の設定はない。そのため戸籍上は一般駅であるが、実態は貨物駅となっている。また旧称の頃に正式名称は宮城野駅であるが、宮城野原駅との混同を避けるために宮城野貨物駅と呼ばれたこともある。運行管理上は現在も宮城野駅のまま改称されていないようである。16.8haほどの敷地を持つ地上駅。南北に通る複線の宮城野貨物線(本線)の西側に構内が広がる。コンテナホームは合計8面、荷役線は13本ある。駅業務は仙台臨海鉄道宮城野事業所が受託する。上下の本線に隣接する列車の着発線は3本。着発線の西隣には側線があり、コンテナホームに隣接する1線が荷役線となっている。このホームは島式であり、反対側にも1線荷役線がある。ホームの西側には、コンテナホーム3面(相対式2面・単式1面)と荷役線3本がある。西側の単式ホームの西隣には、かつて有蓋車用ホームとして使用され、現在は倉庫として使用される上屋が残る。これら3つのホームの北側には、仕分線・留置線群が置かれている。仕分線・留置線群の西側にもコンテナホームが置かれる。ホームは島式3面(東側)と単式1面(西側)で構成され、荷役線は8本ある。なお、荷役線1線が舗装されホームの一部となっているため、その荷役線に隣接する線路も荷役線になっている。着発線からは300メートルほどの長さを持つ引き上げ線が伸びる。着発線隣接のホームに接する2線の荷役線や一部の側線を除き、荷役線および仕分線・留置線はこの引き上げ線から分岐する。構内は着発線を除いて電化されていない。そのため、構内の入換作業は仙台総合鉄道部に所属するDE10形ディーゼル機関車が担当している。駅本屋は構内の南西端・宮城野2丁目交差点角に設置されている。営業窓口のJR貨物仙台営業支店も駅本屋に入居する。そのほか、駅構内には仙台総合鉄道部宮城野派出(乗務員基地)や東北保全技術センター、コンテナ検修庫、日本運輸倉庫運営の倉庫(第一営業所・第二営業所)などが設置されている。当駅は、コンテナ貨物と臨時の車扱貨物の取扱駅である。コンテナ貨物は、12フィート・20フィート・30フィートの鉄道コンテナと、20フィートの海上コンテナ(24トンまで)を取り扱う。取扱品は、発送貨物では積合せ貨物、清涼飲料水、ビール、食料工業品など、到着貨物では積合せ貨物、紙、化学工業品、清涼飲料水、機械、野菜などが主なものである。また、産業廃棄物・特別管理産業廃棄物の取扱許可を得ており、これらが入ったコンテナの取扱いも可能。(2014年3月15日改正時点)主に仙台市周辺・宮城県南部(仙南地方)・福島県浜通り北部を集配エリアとする。また新仙台郵便局への郵便物も当駅より運ばれている。仙台駅の客貨分離が計画され、宮城野原練兵場跡地に貨物駅を建設することが決定したのは1947年(昭和22年)のことである。駅は1958年(昭和33年)に着工され、3年後の1961年(昭和36年)6月1日に宮城野駅として開業した。駅の開業と同時に仙台市中央卸売市場が宮城球場南側の敷地で営業を開始し、卸売市場までの貨物線と市場内の仙台市場駅(せんだいしじょうえき)も整備された。なお、仙台市場駅およびその貨物線は、卸売市場の移転に伴い1974年(昭和49年)に廃止されている。駅の西側は運動公園、東側は住宅地と接する。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。