阪神大学野球連盟(はんしんだいがくやきゅうれんめい、英語表記:HANSHIN UNIVERSITY BASEBALL LEAGUE)は、主に阪神地域に所在する大学の硬式野球部により構成された大学野球リーグである。全日本大学野球連盟の傘下団体。大別すると以下の3期に分けられる戦後の学制改革による新制大学の誕生に伴い翌年の1947年には全国新制大学野球連盟が発足し、その後、1952年に全国大学野球連盟と全国新制大学野球連盟の合併により全日本大学野球連盟が誕生。新制大学連盟での地区制度がそのまま移行したが、1953年には全日本大学野球選手権大会の代表枠が近畿地区大学野球連盟として独立した。当時、近畿地区の傘下には先行していた近畿大学野球連盟と京都六大学野球連盟が存在していたが、その翌年の1954年に天理大学、甲南大学、神戸商船大学が中心となって近畿地区3番目の連盟として阪神大学野球連盟が誕生した。近畿地区大学野球連盟が関西六大学野球連盟(旧連盟)と合併し関西大学野球連合を組織。旧近畿地区の一員として下部を構成。Ⅰ部リーグ戦優勝校は、関西六大学野球連盟との入れ替え戦への代表決定戦に出場。関西大学野球連合が解散し一部を再編成。全日本大学野球選手権へ代表権に関しては阪神大学野球連盟として独立したが、連合解体直後から当面は、5リーグでの関西地区としての枠を争う形で割り当てられる。数年後には全国の再編成に伴い、関西地区各連盟と共に各連盟1代表の単独枠を獲得。※関連団体についても併記加盟校数の関係から前シーズンの成績を基にした各部6校を基本に1部及び東西の2部に分けたブロック運営を行なっている。上位リーグを1部リーグと称する。下位リーグは兵庫県の大学は2部西リーグ、大阪府及び奈良県の大学は2部東リーグと称するリーグに所属する。同一の対戦校に対して先に2勝したチームがその相手校との対戦に勝利したとして対戦を終了する。(1勝1敗の場合は第3戦を行い決着を付ける。1勝1敗1引き分けの場合は第4戦以降が行われる。)各部のリーグ戦の終了後に、東西2部リーグの優勝校は入れ替え戦出場決定戦を行い、その勝者は1部リーグの最下位校と入れ替え戦を行う。勝者チームを次シーズンの1部リーグの所属とし、もし1部最下位チームが2部に所属替えになる場合は、チームの所在地により東西2部のどちらのリーグに所属するかが決まる。対戦方法は入れ替え戦出場決定戦・入れ替え戦ともに2戦先勝方式。なお、関西連合時代の阪神大学リーグでは、当該リーグを含めた下部リーグの優勝校は、関西六大学リーグとの入れ替え戦を行なう為に下部3連盟間との出場校決定戦に出場していた。実施状況については近畿学生野球連盟記事の入れ替え戦の節に詳細についての記述があるので参照の事。万博記念公園野球場を中心に舞洲ベースボールスタジアム、大阪市南港中央野球場も利用している。平成以降の成績 2016年春季リーグ終了時点1部リーグ2部リーグ※大学選手権=全日本大学野球選手権大会出場回数、神宮大会=明治神宮大会出場回数。(大学選手権と神宮大会の実績はリーグ発足以前も含む)
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。