淳心学院中学校・高等学校(じゅんしんがくいんちゅうがっこう・こうとうがっこう)は、兵庫県姫路市本町に所在し、中高一貫教育を提供する私立男子中学校・高等学校。カトリック男子修道会である淳心会を母体とする、高等学校においては生徒を募集しないミッションスクールの完全中高一貫校である。1954年(昭和29年)、ベルギー発祥のカトリック宣教会「淳心会」により、学校法人淳心学院設立認可・中学校設置認可。1957年、高等学校設置認可。1960年、新中学1年より3クラスとし、6か年をJ (Junior)・M (Middle)・S (Senior) の3段階に分ける制度となる。1964年、ベルギー国王ボードワン1世ご夫妻のご来校の栄に浴す。モットーは「同心同意」。自分だけでなく他者へ思いやり、意を一つにして真理を探究することを教育姿勢としている。「淳心」(Immaculate) とは、聖母マリアのけがれなき心を意味する。自由な校風の下で自ら意思を持ち、自律できるよう、少人数で必要最小限の校則としている。生徒と教員の距離が近く家庭的な雰囲気作りをしている。大学進学を大切にしたカリキュラムを実施し、国公立・私立大学進学に力を注いでいる。2014年度より、ヴェリタス(東大・京大・医学部進学)・カリタス(難関国公立大進学)の2コース制を開始した。校舎周辺にはすぐ西に姫路城が臨まれ、殆どの生徒は校舎西側から通学するため、6年間で何千回となく白鷺の天守閣を仰ぐことになる(校歌にも詠われている)。他にも賢明女子学院と隣接し、姫路市立美術館が至近にあるなど、文教地区に立地すると言える。姫路城周辺独特の規制で建物の高さを3階以下に抑えなければならないため、校舎は、規模の割には横に長い構造をしている。旧校舎との兼ね合いもあり、2006年竣工の新校舎設計までには相当な苦労があったといい、段階的に建設が進められたという。歴史と伝統を大切にし、「見えないものに心を向ける」という教育の実践は創立から現在も変わらず受け継がれている。2014年に60周年を迎えた。2004年4月より、Jコースでは熱意のある教師たちの発案により「スタディ(強制的自習時間)」が始まった。また、2006年4月より、MコースとSコースでは、大学受験での科目増に対応するという目的から、週2回の7時間授業が行われることとなった。いずれも火曜日と木曜日の実施である。2006年4月より、授業開始時刻が5分早められ、8時40分となった。7時間授業の終了を少しでも早めるための措置であるが、全校朝礼などがあった場合は従来通りの8時45分〜に変更される。2012年4月より火・木曜の7限目を廃止し、土曜日を毎週授業とする。(祝日の場合は休み)下校時刻3分前には、新世界交響曲(第2楽章)が鳴らされる。朝の「千載霧なす」同様、「曲のどこまでなら全力ダッシュで校門にたどり着く」という話題が語り草になっている。こちらも曲の終わりにチャイムが鳴らされる。校舎は創立50周年の記念事業として全面的に新築し2006年7月に竣工した。優れたデザインにより、同年度姫路市都市景観賞を受賞している。通称「南館」。バリアフリーを考え、エレベーターが設置されたのが最大の特徴である。旧校舎は床が御影石で出来ていたが、これもコスト面と安全面の問題から採用は見送られた。黒い床とこげ茶色のロッカーで、とても暗い廊下になっている。照明を付けなければ、昼間でも夜のように暗い。教室の扉に病院の個室のようなものが使われたが、僅かな衝撃だけでも外れる事故が多発したため、若干の改造がなされている。壁材には小石を敷き詰めたような独特のものが採用されたため、少しこすっただけで、怪我をしてしまう。キリスト教の学校らしく、各教室にはキリスト像が、廊下の到る所にマリアのプレートが飾られているのも特徴である。また、教室の天井はひだ状の突起が大量に付けられている、独特なデザインになっている。通称「北館」。教室棟のすぐ北に建てられている。2005年9月に使用開始した。基本的なインテリアは教室棟に準じるが、窓枠のデザインなど、一部に変更点が見られる。内部設備は、二期工事での解体分を引き継いでいる他、文化系クラブの部室もここに集約されている。1階東部は宗教関係の授業が行われる宗教室を始めとして、宗教色の濃い部分になっている。宗教関係の行事に使われる聖堂は学校ではなく教会の管轄になっている。「しんじょうかん」と読む。教室棟の西に建てられている2階建て構造の建物で、土地の関係で歪んだ形状をしている。2005年9月に2階南半分が、2006年9月に残りの部分が使用開始された。教室棟とは渡り廊下で繋がっている。敷地の最も西に建っている。新校舎建設に抵触しないこと、資金的に立て替えが困難だったことから旧校舎時代から引き続き使われている。ただし一期工事での校舎解体途中にアスベスト問題が取り沙汰されたために2005年春頃に使用の有無の判定を専門家に依頼し、同時に使用の可能性がある箇所をビニールでカバーして応急処置としていた。翌年2月に使用されていたことが確定したので、同月中旬に本格的な撤去作業が行われ、該当箇所はクリーム色の鉄板で封印された。続いて同年6月にリフレッシュ工事を受け、内外が他の建物に合わせたベージュと茶の塗り分けに変更され、心城館からの渡り廊下が設置された。賢明女子学院との境界近くにある、屋外運動部系の部室、倉庫、技術室の集合体。旧校舎時代からの引き継ぎで、まとめて「クラブハウス」と呼ばれている。建物としては2階建てのアパートのような建物と3階建てのプレハブ風の建物が併設されている。現在、他の校舎と繋がっていない唯一の建物である。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。