LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

間部詮房

間部 詮房(まなべ あきふさ)は、江戸時代中期の大名。相模厚木藩主、上野高崎藩主、越後村上藩間部氏初代藩主。側用人、老中格。徳川家宣・家継の二代にわたり、将軍の側近として幕政を主導した。寛文6年5月16日(1666年6月18日)、甲府藩主・徳川綱豊(後の6代将軍・徳川家宣)の家臣・西田清貞の子として生まれる。母は阿部忠秋の家臣小河次郎右衛門の娘。はじめは猿楽師・喜多七太夫の弟子であったが、貞享元年(1684年)に綱豊の小姓に抜擢される。詮房は「間鍋」氏を称していたが、同じ年に綱豊の命によって「間部」と改めた。その後、綱豊の寵愛を受けて昇進を重ね、元禄12年(1699年)に甲府藩用人になり、俸禄も加増されて元禄16年(1703年)に1500俵となった。宝永元年(1704年)、家宣の江戸城西丸入りに伴い、甲府徳川家家臣団は幕臣に編入され、詮房は従五位下・越前守に叙任し、西丸奥番頭(書院番頭格)になった。宝永2年(1705年)正月、西丸側衆になり1500石加増され、蔵米を改めて3000石知行となる。宝永3年(1706年)正月には若年寄格となり、相模国内で1万石の大名となった。同年12月には従四位下に叙され、老中次席に昇格する。領地はその後も累次加増され、宝永7年(1710年)に高崎5万石の領主となった。日本の歴史上において、猿楽師であった者が大名になった例は他にない。家宣が将軍に就任してからは新井白石と共に正徳の治を断行した。詮房は家宣の側用人として大きな権限を握り、正徳期の幕政を主導した。しかし、詮房・白石の政治は、その政治的権威が将軍家宣にのみ依拠するという不安定な基盤に拠っており、特に家宣死後、幼少の徳川家継が将軍職を継ぐにあたり、門閥層や反甲府派の幕閣の抵抗がいよいよ強まり、政治改革がなかなか進まなかったのが実情である。そのため、享保元年(1716年)に家継が幼少のまま病死し、譜代大名や大奥などの推挙で徳川吉宗が8代将軍に就任すると、両人は一切の政治的基盤を喪失し失脚した。詮房は側用人を解任され、領地を関東枢要の地・高崎から遠方の越後国村上に転封された。享保5年7月16日(1720年8月19日)、暑気あたりで村上の地にて死去した。享年55(満54歳没)。家督は、実弟で養嗣子の詮言が継いだ。間部家は、上野国高崎藩5万石から越後国村上藩5万石を経て、越前国鯖江藩5万石で明治維新を迎え、華族令によって子爵を授けられた。※日付は旧暦

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。