LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

西早稲田駅

西早稲田駅(にしわせだえき)は、東京都新宿区戸山三丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)副都心線の駅である。2008年(平成20年)6月14日に開業した。駅番号はF 11。島式ホーム1面2線を有する地下駅。明治通り直下、諏訪通りとの交差点付近に位置する。コンコースとホーム両端部の一部が開削工法、中央部はシールド工法で建設されている。東西線や神田川を避けるため、駅やトンネルを深く設定した経緯から、ホームは地表から約30mの深さにある。改札口はホーム両端付近に別個に設置され、それぞれから明治通りの両側へ、計4か所の出入口が設けられている。なお、出入口の一つは早稲田大学西早稲田キャンパス(旧・大久保キャンパス、理工学術院・各理工学部など)敷地内に設置されている。当駅の北、約350mのところを東西線が走っているが、副都心線との交点が高田馬場駅から近いこと、また東西線や既存の地下埋設物(ライフラインなど)、神田川を避けることにより生じる勾配などを考慮した結果、東西線との連絡駅は設けられず、副都心線のみの駅となった。2015年度の1日平均乗降人員は35,387人であり、東京メトロ全130駅中100位。開業以来の1日平均乗降・乗車人員推移は下表のとおり。かつて、当駅一帯は陸軍の練兵場などとして利用されていた。戦後は跡地に戸山公園が開園するが、一部は東京都や民間に払い下げられ、各種学校や公共施設が多く立地する。その周辺は都立戸山ハイツが立地するなど、閑静な住宅街となっている。西早稲田界隈は学生街として有名だが、当駅付近ではその雰囲気はあまり見られない。住所表記上は北東部の一部が西早稲田に含まれるのみであり、大部分は戸山か大久保(一部は高田馬場)に属する。なお、高田馬場駅(東西線のほかに山手線と西武新宿線が発着する)へは当駅から徒歩10分程であるが、連絡運輸は行っていない。東西線を高田馬場から利用する場合は当駅1番出入口を出て高田馬場駅7番出入口へ入るのが最短経路である。山手線と西武新宿線を高田馬場から利用する場合は2番出入口を出て高田馬場駅戸山口より入るルートが最短である。最寄り停留所は、明治通りにある学習院女子大学前、都立障害者センターとなる。以下の路線が乗り入れ、東京都交通局により運行されている。なお、都営バスの西早稲田停留所は当駅とは離れた場所になるため、注意が必要である(「付記」の節も参照)。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。