羽田事件(はねだじけん)とは、1967年10月8日と11月12日に、日本東京都大田区で新左翼が起こした佐藤栄作内閣総理大臣外国訪問阻止行動である。新左翼側は羽田闘争と呼び、特に10月8日の第一次羽田闘争は10.8(ジッパチ)と呼ばれた。ベトナム戦争で日本が米国を支援・加担することに反対したものである。ヘルメットに角材という運動スタイル、党派ごとに運動に参加するというスタイルが確立した事件である。佐藤内閣はベトナム戦争に際し、軍事基地、弾薬庫、野戦病院の提供を通じてアメリカ合衆国を後方支援していた。そんな最中、佐藤栄作首相は、1967年10月8日から東南アジア各国を訪問することになった。その中にはベトナム戦争の当事国であるベトナム共和国(南ベトナム)も含まれていた。新左翼各派は「佐藤首相ベトナム訪問阻止闘争」を展開することになった。1967年10月8日、新左翼各派はそれぞれの拠点校から出撃し、羽田空港に侵入しようとした。警備に当たった警視庁機動隊は、羽田空港に入る穴守橋・稲荷橋・弁天橋を封鎖したため、新左翼各派は棍棒や角材を振るって機動隊と衝突した。この衝突の際、中核派の学生山崎博昭(京都大学)が仲間の車両に轢かれて死亡し、学生17人、警察官646人が重軽傷を負った。最終的に公務執行妨害罪等で全学連の秋山勝行委員長など75人が検挙された。1967年11月12日、佐藤首相が今度はアメリカに訪問することになった。新左翼各派は京急本線の京浜蒲田駅(現京急蒲田駅)に集合し、羽田空港に向けて出発したが、機動隊に行動を阻止され、大鳥居駅付近で衝突した。新左翼は機動隊の壁を突破するために丸太を抱えて機動隊に突入するなどし、前回を上回る347人が検挙された。この事件は、新左翼が単独で起こした初の暴力デモである。以降、この闘争を範として、各地で新左翼による実力闘争(暴動)が頻発することになった。当時は機動隊に大盾が装備されておらず、投石や角材による殴打で多数の機動隊員が負傷したことをきっかけに、軽合金製の大盾の装備化が急速に進められることとなった。羽田事件で新左翼は60年安保闘争における樺美智子以来の死者を出す一方、日本共産党は同じ日に赤旗まつりを開催していた。このことは、当時の学生に「闘う新左翼、闘わない共産党」という印象を与え、新左翼の過激な闘争が日本の学生運動の中で支持を広げることになる。また、この時初めて本格的に登場したヘルメットと角材(ゲバ棒)は、以降の新左翼を特徴づけるスタイルとなる。羽田事件から翌年4月の沖縄デー闘争までの七ヶ月間は、新左翼による大規模な実力闘争がいくつも行われ、「激動の七ヶ月」と呼ばれる。この間に新左翼のデモのあり方は、前述のヘルメット・ゲバ棒の定着をはじめ、大きく変化した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。