LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

等松農夫蔵

等松 農夫蔵(とうまつ のぶぞう、明治29年(1896年)4月25日 - 昭和55年(1980年)12月28日)は大日本帝国海軍海軍主計少将。のち、現在の有限責任監査法人トーマツを設立した。海軍経理学校卒業。群馬県高崎市吉井町(旧吉井町)出身。幼年期に判事であった父親を亡くし、叔父一家に引き取られる。富岡中学(現・群馬県立富岡高等学校)から海軍経理学校に進学し、1917年、海軍経理学校を卒業(6期)。1918年、戦艦「扶桑」乗組員となる。1919年、海軍主計少尉に昇進。1920年、海軍主計中尉に昇進。1922年、遠洋航海の指導官として世界一周。1923年、 海軍主計大尉に昇進。1929年海軍主計少佐に昇進。この間、東京帝国大学で3年間法学、行政学、経済学、会計学などを研修。1934年、海軍主計中佐に昇進。1934-36年、ロンドンに駐在し欧州各国軍の主計制度を研究。1937-38年、海軍経理学校教官として主計科短期現役士官制度(短現)の創設に尽力し、教科書として『軍政学』を執筆。1939年、海軍主計大佐に昇進。1940-41年、第十一航空艦隊主計長。1942年、空技廠支廠会計部計算課長に就任。1945年、第一技術廠会計部長に就任し、海軍主計少将に昇進。さらに横須賀軍需部長を任ぜられる。敗戦後の11月30日に予備役編入即日充員召集。12月に横須賀地方復員局需品部長に就任する。1946年に召集解除、のち免官。戦後の日本経済の発展には経理・監査業務が不可欠であると感じて独立を決意し、等松監査事務所を設立する。創設メンバーの多くは海軍の元主計士官であった。従来日本の企業はいわゆる「どんぶり勘定」で経営を行っており、監査という概念は希薄であった。等松の事業も当初は理解されず「そんなもんに金払う馬鹿がどこにいる」といわれるありさまであった。しかし、地道な努力で日本に監査という概念を根付かせた。1968年、青木大吉らとともに等松・青木監査法人を設立。1971年、ニューヨーク事務所開設のため米国訪問中に倒れ、それを機に第一線を引退した。1975年、トウシュ・ロス・インターナショナルへの加盟を果たした。1980年、死去。その後等松・青木監査法人は1986年に監査法人サンワ事務所と合併しサンワ・等松青木監査法人となるなどの発展を続け、現在は有限責任監査法人トーマツとなり、日本を代表する監査法人としての地位をゆるぎないものにしている。また、トウシュ・ロス・インターナショナルものちにデロイト トウシュ トーマツと、等松の名を冠した名称となっている。息子は東京大学理学部教授の等松隆夫(地球物理学)、孫は防衛大学校教授等松春夫。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。