LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ブレーヴェ

ブレーヴェは、ダイアクリティカルマークのひとつ。ルーマニア語、トルコ語、ベトナム語などのラテン文字を用いる言語や、ロシア語などのキリル文字を用いる言語で使用される。JIS X 0213ではブリーブと呼んでいる。元来はラテン語の学習時に短母音であることを示すために使われた補助記号であった。名称は「短い」を意味するラテン語 brevis に由来する。こうした由来から、日本語では短音記号と呼ぶこともある。とはいえ、実際には必ずしも「短音」を表すものとなってはいない。なお、ブレーヴェと対をなす“長音記号”は、マクロンと呼ばれる。また、類似のダイアクリティカルマークに「ハーチェク」あるいは「カロン」と呼ばれるもの(ˇ)があるが関連性はなく、混同してはならない。ロシア語、ウクライナ語、ベラルーシ語、ブルガリア語など、キリル文字を使用するスラブ系言語の一部では、ラテン文字の i に相当する にブレーヴェを添えた があり、上向き二重母音 などの後半にもっぱら使用され、 を表す。また、ソビエト連邦時代以来キリル文字を採用している中央アジアやシベリアの諸言語でもこれに準ずるほか、こうした非スラブ系言語の場合は、 などのように母音の前に置かれたりもする。国際音声記号では、「きわめて短い音」を意味する補助記号である。h に下つきのブレーヴェを加えた は、セム諸語やヒッタイト語などの翻字に用いられる。朝鮮語のローマ字表記法のうち、マッキューン=ライシャワー式では を使用する。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。