国道461号(こくどう461ごう)は、栃木県日光市から茨城県日立市に至る一般国道である。栃木県内では日光北街道や黒羽街道と呼ばれる。栃木県日光市より東へ向かい、栃木県北部の矢板市・大田原市の山麓・丘陵地域と、茨城県北部の大子町・常陸太田市水府地区の八溝山地・阿武隈山地地域を経て茨城県日立市の国道6号まで東西に結ぶ路線。現道の起点は、栃木県日光市今市の大谷向交差点にあり、国道121号現道と一部重複して東方向へ向かい大谷向駅前より国道121号から分岐して単独区間となる。一方バイパスの起点は日光市役所付近の七本桜交差点にあり、国道119号より分岐して北方向へ向かい、日光市豊田交差点で現道と合流する。茨城県大子町では、国道118号と一部重複して南下し、観光名所である袋田の滝近く(袋田の滝入口交差点)で分岐東進して再び単独区間となる。元々、栃木・茨城両県の山間地域の県道を統合・昇格して国道となった路線で、路線指定当時は未改良区間が多く存在したが、拡幅や線形改良など改良工事が進められてきた。栃木県那須郡那珂川町と茨城県常陸太田市の一部では、1車線の狭隘区間が今なお存在する。1993年(平成5年)4月1日に国道指定を受けて、これまでの県道(県道今市矢板線、県道大田原矢板線の一部、県道大田原黒羽線、県道大子黒羽線の一部、県道上南方大山田線の一部、県道大子馬頭線の一部、県道高萩大子線、県道折橋山方線の一部)が昇格して国道となっている。指定当初の終点は高萩市(日立市・高萩市境のすぐ北方)にあったが、この付近はセンターラインがなく、国道6号と接続する交差点から300mほどで常磐線踏切がありボトルネックになったため、2006年に踏切手前で南側に延伸し日立市側に跨線橋「いぶき橋」を建設した。この区間の旧道は廃道となって、このルート上に歩行者と自転車のみ通行ができる一般道路に変った。茨城県大子町では、かつては大子市街の商店街を抜ける区間で西行きの一方通行区間があり、東行きは国道から外れていたが、2012年の大子バイパスの完成により解消された。全般に道路改良が進められつつあり、栃木県大田原市以西は主要幹線道路としての2車線規格を満たしているが、以東では狭隘路も混在する。特に栃木県東部から茨城県内にかけて狭隘区間が多い。那珂川町内では、広い谷間に散在する集落を、直線的な1車線道路で民家の軒先をかすめて南北に結んで行く。南下するとそのまま、馬頭市街から続いてくる2車線の栃木県道52号矢板馬頭線に突き当たり、ここを左折するのがそのまま国道となる。なお、峰一つ東に並行している茨城県道・栃木県道13号大子黒羽線がこの区間の狭隘路を迂回している。久慈郡大子町までは道路整備が進捗し、2車線化が進んでいる。大子町袋田周辺の道路は整備され、春秋行楽シーズン中は車両の往来が多い。常陸太田市水府地区は谷間の集落を南北に走る。かつてこの区間の旧道は谷間の山里を縫って1車線強のカーブした狭隘路が連続し、春・秋の行楽シーズンはすれ違い渋滞が随所で生じるため、待避所や信号機無しの交差点に交通整理員が立つことがあったが、2015年5月には高倉橋が開通し、この付近の道路拡幅によって狭隘路は解消しつつある。しかし、高倉橋から国道349号と交差する折橋交差点までの峠越え区間は、1車線の屈曲した狭隘路が杉林の中に続いており、大型車は通行不能、普通自動車同士でもすれ違いは困難な交通難所である。茨城県道22号北茨城大子線を通行することにより、この狭隘区間を迂回できる。折橋以東は2車線の改良済道路である。24時間交通量(平成17年度道路交通センサス)栃木県茨城県交差する道路の特記がないものは市道・町道。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。