LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

渡辺篤史の建もの探訪

『渡辺篤史の建もの探訪』(わたなべあつしのたてものたんぼう)はテレビ朝日系列で放送されている住宅情報番組で、渡辺篤史の冠番組。テレビ朝日と日本ケーブルテレビジョン(JCTV)の共同制作であり、長寿番組でもある。建築作品として評価できる住宅を、俳優・渡辺篤史が訪ね、紹介する番組である。渡辺自身の建築に対する深い造詣から、施主・設計者の建築意図や設計思想にまで踏み込んだインタビューやコメントを行っている。ナレーターも渡辺自身が務めている。なお渡辺は先入観を持たないようにするため、事前に資料を見ることなく撮影に臨む。取り上げる住宅は主に東京及びその近郊に建てられたものが多いが、まれに特別企画としてそれ以外の地域の住宅を紹介する場合もある。番組の中盤では、施主及びその同居家族、建物の完成年月、構造、敷地面積、建築面積、延床面積を紹介。番組最後には物件の間取り図、建築費及び坪単価を紹介するが、物件によっては費用が非公開の場合もある。1989年(平成元年)4月1日に放送を開始し、2008年11月30日には放送1000回目を迎え、2009年4月5日には放送20周年を迎えた長寿番組。2003年12月放送分より全編ハイビジョン収録となっていて、地上アナログ放送(岩手・宮城・福島の各県は2012年3月31日まで。その他の地域は2011年7月24日まで)・朝日ニュースターの放送(スカパー!SDのみ。スカパー!e2は2012年3月まで)ではレターボックス16:9サイズの状態で放送されている(一部地域のみ字幕放送)。第1回放送では那覇市立城西小学校を、第2回では名護市役所庁舎を取り上げた。そもそも開始当初は、桜前線とともに沖縄から北上し各地の名建築を訪ねるという旅番組としてスタートしたものであったが、時折紹介した住宅の回が好評であったため、住宅専門に軌道修正したという経緯がある。年に数回、1時間のスペシャル版が放送されることがあり、放送時間はネット局によってレギュラーの放送時間とは異なる場合がある。2008年4月6日の放送では20年目突入を記念し、開始まもなくの1989年5月に取り上げた建築家・東孝光設計の「塔の家」を再訪するという特別企画を行った。また翌週4月13日の放送から1年間、過去の放送をプレイバックする「20年のアルバム」と題した短いコーナーも設けられていた。更に、2009年5月4日には、20周年記念の放送が行われた。どのような物件でも好意的に解釈する渡辺独特の言い回しは「究極のヨイショ芸」ともいわれ、ファンも多い。モノマネ芸人のネタにされたり、この番組を題材にした風間やんわりによるギャグ漫画『あつし渡辺の探訪びより』が描かれたりもしている。『あつし渡辺の探訪びより』は、「あつし渡辺」というキャラクターが、一般的お宅拝見番組では取り上げられないような住宅(暴力団事務所、欠陥住宅、ゴミ屋敷など)を訪問するというもので、単行本には風間と渡辺による対談も収録されている。物件の部屋などの紹介が終わった後、「わかりました」と渡辺が言うが、これは、「次へ行ってください」という意味で使われている。『松本人志のキッチリ委員会』というテレビ番組のコーナーの中で松本人志が「建もの探訪の謎」というタイトルで「なんで建もの探訪のロケは毎回晴れなのか」と発言。これに対し関係者が「渡辺篤史さんが晴れ男だから」という回答をしている。前番組は『いきいき住空間』で、内容は当番組と同じ新築住宅紹介番組である。2010年2月28日に、渡辺が同じく「建築物を扱うテレ朝の番組」である『大改造!!劇的ビフォーアフター』(ABC制作)のゲストとして出演し、番組内で渡辺がリフォームした家を訪問する「アフター探訪」という企画が放送された。なお、BGMは本番組のテーマ曲である小田和正『between the word & the heart –言葉と心–』が使用された。本来は25分枠の番組だが、30分枠を与えられている地域では、CM時間を増やすなどして対応している。※テレビ朝日系フルネット局のうち、2015年4月現在放送されていないのは北海道テレビ、東日本放送、静岡朝日テレビ、九州朝日放送(2010年3月まで放送)の4局。BS朝日の放送(2002年から放送開始)では、双方向のデータ放送で住まいに関する情報を閲覧したり、キッチンリフォームなどの資料請求ができる(このデータ放送は『建もの探訪』のほか、『大改造!!劇的ビフォーアフター』などBS朝日で放送される一部の番組でも行われていた)。2006年3月でこの双方向サービスは終了となった。当初は水曜日の21時30分に放送され、後にゴールデンタイム枠に移行し、ネット局で唯一夜間に放送していたが、2015年現在は土曜夕方の時間帯を経て日曜朝に放送している。地上波ではテレビ朝日系列の他、他系列の放送局でも全国幅広く放送されているが、北海道は住宅事情が特殊である為、長らく全国で唯一放送されていない地域だった。しかし、2006年4月2日から北海道テレビ放送(HTB)で正式に放送されることになった。開始当初は日曜日朝6時からの放送(当初は21日遅れ)で、2007年4月からは土曜日午前の11時20分からの放送に移行した。2007年12月22日土曜日の放送をもって一旦打ち切りとなり、再び未放送(詳細な理由は不明)となったが、2008年4月5日より打ち切り以前の同時刻で放送を再開(20日遅れでの放送)した。しかし2009年2月21日の放送をもって再び放送打ち切りとなり、その後、ネット放送再開の動きがないことから事実上完全に打ち切られたことになる。その結果、47都道府県の中で地上波での放送期間が一番短い地域となった。当時のHTBでのオンエアでは、エンディングで渡辺篤史のコメントが終わった時点(=制作クレジット(/tv asahi・JCTV)のロゴが出た時点)で強制的に自社の番宣・コマーシャルに切り替えられ(エンドカードすら出なかった)、提供クレジット挿入部分と次回予告が省略されていた。またオープニングでも同様に渡辺篤史のコメントが終わった時点でやはり強制的に番宣・CMに切り替えられており、提供クレジット挿入部分が省略されていた。現状ではBS朝日やテレ朝チャンネル2で放送されていることに加えて、道南地方の一部地域では青森朝日放送が受信可能であるため、北海道内では最低限BSデジタルが受信できればまったく視聴できないことはない。なお、HTBでは、定時放送化される前に2003年末放送の1時間スペシャル『富士山の見える隠れ家』のみ、2005年1月3日に放送されたことがあるほか、2011年12月24日の6:30に単発番組として2009年2月21日のネット打ち切り以来、約2年10ヶ月ぶりに本番組が放送されたことがある。新潟テレビ21では、『渡辺篤史の建もの探訪』に引き続いて、土曜日11:24から『建もの探訪 新潟版』と題した、6分間の番組も放送している。新潟県内で営業するハウジングメーカーや金融機関・住宅情報誌などの住宅関連企業のCMや、前述企業のモデルルーム見学リポートを集めた広報番組である。東南アジアの有料テレビ局 で2015年9月現在放送している。原音は変わらないが、英語とその他のアジアの言語の字幕(マレー語、中国語など)がある。番組タイトルは「House Paradise」(ハウス・パラダイス)。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。