千葉 周作(ちば しゅうさく、寛政5年(1793年) - 安政2年12月10日(1856年1月17日))は、江戸時代後期の武士、剣術家。北辰一刀流の創始者。姓は平氏、名字は千葉、通称は周作、字は成政。生年月日は寛政6年(1794年)1月1日とする説もある。先祖を辿れば桓武平氏良文流、板東八平氏の一つの名門千葉氏で、北辰流千葉常胤にたどりつく。出生地には岩手県陸前高田市、宮城県栗原市花山(生まれも育ちも主張)の2説があったが、近年の研究により宮城県気仙沼市本郷で生まれ、栗原郡荒谷村(現宮城県大崎市古川荒谷)にて幼少を過ごしたとする説が最も有力視されている。花山説にあっては、観光目的として自作自演(根拠としていた千葉吉之丞の墓は捏造の墓石、さらに系譜も手が加えられた贋物だったことが判明したが、これに表立った反論がない)を行ったと村の観光促進事業内部にいた研究者から暴露本を出版されるなど問題が多く、実際には千葉家の親族が住まいしていた可能性が高い。また、孤雲屋敷も周作とは関係のない古民家を移築しただけである。陸前高田市説にあっては佐藤訓雄による研究で、陸前高田市気仙町字中井の天満宮下で出生したとする説が有力とされていたが、陸前高田市に周作の出生地とされる気仙町ができたのは明治8年のことで時系列に決定的な疑問が残る。気仙沼市本郷説にあっては、すでに千葉3兄弟自筆の一次史料が発見されており、今後の研究が待たれるところである。父は千葉忠左衛門成胤(馬医者として浦山寿貞とも)は、故あって栗原郡荒谷村(現宮城県大崎市古川荒谷)の斗瑩稲荷神社境内にこの於兎松(後の千葉周作)とともに居を構え、地元の千葉吉之丞常成から北辰夢想流剣術を学ぶ。この経験がのちの周作に大きな影響を与える事となる。父はその後、周作と共に松戸(現千葉県松戸市)に移り、馬医者を開業する。周作5歳の頃、父は妻と別れ周作だけ連れて家出をし宮城県栗原郡荒谷村の斗瑩稲荷神社境内に居を構える。周作は、15,6歳の時に、父と共に松戸に移り、中西派一刀流の浅利義信に入門した。その後、一刀流中西道場に入門、中西子正(浅利義信の師匠)、寺田宗有などの指南を受けて腕を磨き、一時は浅利義信の婿となって後を継いだ。後に組太刀の改変について浅利義信と意見が対立したため、妻(浅利の養女)を連れて独立し、北辰夢想流と中西派一刀流を合法して、北辰一刀流を創始した。合法を示す物証として、北辰夢想流免状の中にある和歌が、初期の北辰一刀流免状の中に記されている事が確認されており、その影響力を伺い知ることができる。その後、武蔵・上野信州、北信濃から諏訪地方などを周って他流試合を行い門弟数も増え、伊香保神社に奉納額を掲げることを企画したが、地元の馬庭念流がこれを阻止しようとする騒動(伊香保神社掲額事件)が発生し、掲額は断念した。この騒動で周作自身は名を挙げたが、北辰一刀流は、上野から撤退した。江戸に帰り、文政5年(1822年)秋、日本橋品川町に玄武館という道場を建て、後に神田於玉ヶ池に移転し、多数の門人を抱えて、江戸に剣術の一流を興した。周作の門下から幕末の重要人物を多数輩出した。主な人物として浪士組幹部の清河八郎、山岡鉄舟、新選組幹部の山南敬助などが挙げられ、門弟の井上八郎、四天王塚田孔平、海保帆平、森要蔵らは優れた剣客として名を上げた。天保10年(1839年)に周作の盛名を聞きつけた水戸藩藩主の徳川斉昭の招きを受けて、剣術師範とされ、12年には馬廻役として100石の扶持を受けた。次男の栄次郎と三男の道三郎もそれぞれ水戸藩の馬廻役となっている。千葉周作と共に水戸藩に剣術指導に行く傍ら四天王塚田孔平は水戸弘道館にて勉学、水戸藩 相澤正志斎 戸田銀次郎 藤田東湖らと親交、のちに水戸天狗党の乱に千葉の四天王と門弟が大きくかかわることとなった。その剣技の特徴として「技の千葉(玄武館)、力の斎藤(練兵館)、位の桃井(士学館)」と評され、この三道場は後に幕末江戸三大道場と称された。周作の言葉としては「それ剣は瞬速、心、気、力の一致」と言ったとされる。それまでの剣術は形稽古が中心で、習得までの段階が8段階で時間も費用も多くにかかるのに対し、北辰一刀流の教え方は、主に竹刀を使用し段階を3段階と簡素化したことが特徴。神秘性に偏らない合理的な指導が好評を博し、他の流派においては10年かかる修行が5年で完成してしまうと言われた。周作の剣術指導法は現代剣道に大きな影響を与え、剣道家からの評価が高い。平成15年(2003年)、全日本剣道連盟 剣道殿堂に顕彰された。千葉周作が独自に考案した蓮折 長短のかね 捨目付 大目録傳の露の位 鐘の位 石火の位 などがある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。