鶴岡工業高等専門学校(つるおかこうぎょうこうとうせんもんがっこう、英称:National Institute of Technology, Tsuruoka College)は、山形県鶴岡市に所在する国立高等専門学校。略称は鶴岡高専、鶴高専、鶴専。鶴岡高専は、1963年4月に山形県鶴岡市に創立された国立高専のひとつ。2004年4月より法改正からは、独立行政法人化し国立高等専門学校機構の高専である。5年制の本科および2年制の専攻科がある。各学年約160名と専攻科約30名で構成されており、全校で900名程度が在学している。「自学自習 理魂工才」(自ら学び自ら思考しながら、目先のことだけにとらわれず、その基本となる原理を深く考え、実践を通して工学のセンスを身につけるとう意)の精神に基づき、学業・部活動・寮生会・学生会などの活動も盛んである。また、寮祭や高専祭、校内体育大会など様々な年中行事が開催される。毎年7月に行われる科学の祭典や中学校招待体育大会(5月)、中学生1日体験入学(7月末)など、地域との繋がりが強い。寮はあるが、全寮制ではなく希望者のみとなっている。一般入試の学力試験は、全国高専と共通の問題で4科目(理科、英語、数学、国語)で社会科の試験はない。入試には、他に本科の推薦入試、編入学の推薦および一般入試、専攻科の推薦および一般入試と社会人特別選抜が行われる。高い実践的創造力・強い社会適応能力・豊かな人間性をも兼ね備えた科学技術者・研究者を養成するのが目標である。そのため、科学・工学・技術の基礎から応用、実用英語、文化・教養、保健・体育など、幅広く学ぶ環境を提供している。また、課外活動を重視し、学寮においても人間教育にも力を入れている。就職もよし、進学もよし」が合い言葉である。教室、実習施設体育施設学寮学寮は、鶴鳴寮と呼ばれる。また、寮生の自治会である寮生会を組織し、各種行事の立案・運営などを行っている。以前は、全寮制(1~3年次)のこともあったが、現在は希望者のみである。近隣市内以外の在住者は、ほとんどが寮に入っている。入寮している一年生は全員朝にラジオ体操することが義務付けられている。暁登山が恒例で、例年5月にあるが近年は中止が多い(最近5年間は中止であり、暁登山経験者が寮にほとんどいない)。福利厚生施設課外活動では、運動部・文化部のほか各コンテストにも参加している。NHK高専ロボコンでは、全国大会への出場も多く、1992-1994年には3年連続でアイデア倒れ賞を獲得している。プロコンにも参加し、競技部門で1999年に敢闘賞、2000年に3位、2002・2003年に特別賞を取ったこともある。ソーラーカーラリーにも参加し、2006年は全日本学生ソーラー&FCカーチャンピオンシップのハーフで燃料電池ハイブリッド部門に参加して2位となった。運動部文化部愛好会産学連携を推進するために、各金融機関と協定を締結している。主に鶴岡高専の研究成果や技術力と庄内地域の企業の要望とをマッチングさせるのが目的である。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。