D・W・グリフィス(David Wark Griffith、1875年1月22日 - 1948年7月23日)は、アメリカ合衆国の映画監督、俳優、脚本家、映画製作者である。映画文法の基礎を築いた人物であり、様々な映画技術(モンタージュ、カットバック、クローズアップなど)を確立して、映画を芸術的な域へと高めた。アメリカ映画初の長編映画『國民の創生』や『イントレランス』などの監督作品は彼の技術の集大成的な作品であり、現在でもアメリカ映画の名作として数えられる。また、女優のメアリー・ピックフォードやリリアン・ギッシュなど数多くの映画人を輩出したことでも知られ、それらの功績から「映画の父」と呼ばれている。1875年1月22日、ケンタッキー州ラグレーンジに生まれる(クレスウッド生まれの説あり)。父親は南北戦争の英雄ジェイコブ・ウォーク・グリフィス大佐である。彼は大きな農場を経営しており、州議会議員も務めていたが、戦後に没落し、グリフィスが10歳のときに亡くなっている。そのため少年時代は困窮を極めていたが、両親から高い教育を受けていた。その後グリフィスはエレベーターボーイやルイビルの本屋の店員など様々な職を転々としていたが、慈善公演の舞台に立ったことから地方劇団に参加し、俳優として活動しはじめた。31歳のときにはニューヨークに進出し、1906年に女優のと結婚した。その一方で舞台の演出家を夢見ていたグリフィスは、戯曲や詩を書いて売りこんでいたが、金銭的に行き詰っていたため、1907年に自分の脚本をのエドウィン・S・ポーターに売り込んだ。脚本は不採用となったが、俳優として採用され、同年の『』の樵役で映画デビューを果たした。このエジソン社で映画製作のノウハウを学んだが、自らの脚本が採用されないことに鬱々としていたため、1908年にに自分の脚本を持ち込んだ。すると会社は彼の素質を認め、グリフィスは妻とともにバイオグラフ社に入社することとなった。始めは妻とともに俳優として活躍する傍ら、数十本のシナリオを執筆した。同年6月、バイオグラフ社の撮影技師に誘われたことから、『』で監督デビューした。後に長編の大作を手がけさまざまな撮影技法を駆使していったが、デビュー作の『ドリーの冒険』は正味15分ほどの短編映画であり、映画はヒットした。以降バイオグラフ社の監督としてビッツァ―とのコンビで1913年までに450本以上の短編映画を手がけた。デビュー作の『ドリーの冒険』は少女が誘拐され樽の中に入れられるが、その樽が川に落ちて流されていくというストーリーでまだワンシーンワンショット撮影による作品であった。1909年の『』は社会派劇で、金持ちの小麦の相場師と貧しい小麦農家を対比して描いている。同年の『』はインディアンの目線で白人との対立を描いている。1910年の『』『』は南北戦争もので、1911年の『』では悲劇的な作品も作っている。1912年にはカルフォルニアでロケを行った2巻物の『大虐殺』を発表しており、群衆場面においてロングショットの効果的な使用がみられる。1913年、自身初の長編作品『』(別題:アッシリアの遠征)を製作するが、当時はまだ長編映画が普及しておらず、会社はこの作品をお蔵入りにさせた(長編映画も普及しだした翌1914年にこちらもお蔵入りにされていた『大虐殺』とともに公開された)。さらに会社はグリフィスに長編映画を製作させなかったため、グリフィスはバイオグラフ社を退社してハリウッドに渡り、ミューチュアル社と契約を結んだ。1915年、ミューチュアル社のハリー・エイトケンとグリフィスが創設したエポック・プロデューシング・コーポレーションの出資で『國民の創生』を製作。KKKの誕生物語を南部白人の立場から描いた物語だったため、北部においては上映拒否されたり、黒人の差別描写で物議を醸したが、作品自体は大ヒットした。同年7月、ミューチュアル社から追放されたエイトケンが配給会社トライアングル社を設立。マック・セネット、トマス・H・インスとともに招かれたグリフィスは、トライアングル社傘下の製作会社ファイン・アーツ社の製作責任者となり、1916年に『イントレランス』を製作した。四時代の物語が同時並行的に描かれるという当時としては革新的な作品だったため、難解との評判を呼び、アメリカ本国では商業的に失敗した。しかし現在では映画史上最大の古典として語り継がれている。1917年、『イントレランス』の失敗などの影響で、トライアングル社は製作を中止した。1919年、チャールズ・チャップリン、ダグラス・フェアバンクス、メアリー・ピックフォードとユナイテッド・アーティスツ社を創設、自由な映画製作を目指して『散り行く花』『東への道』などを発表していった。しかし、完璧主義者で保守的な映画製作を行ってきたグリフィスは、時代の流れにはついていけず、人気も凋落していった。1930年に初のトーキーとなる『』を発表するも、翌1931年の『』は興業的にも批評的にも大失敗した。そしてこの『苦闘』がグリフィス最後の監督作品となった。この頃からすでにグリフィスは忘れ去られた存在となっていた。1936年、アカデミー賞特別賞を受賞。同年、妻のリンダと離婚。女優のイヴリン・ボールドウィンと再婚したが、1947年に離婚している。1938年に全米監督協会賞名誉終身会員賞を受賞。晩年は酒浸りの生活を送っていたという。1948年7月23日、ロサンゼルスのホテルで脳溢血のため亡くなった。ハリウッド・ウォーク・オブ・フェームの6535番地に星が刻まれている。グリフィスは、映画芸術の基本を作った人物として映画史にその名が刻まれている。これまでの映画というと、ワンシーンワンショット、固定カメラ撮影が特徴で、演劇色が濃かった。しかし、グリフィスは様々な演出法や撮影技法を確立・駆使していき、映画を独自の視覚的表現・一つの芸術として発展させた。グリフィスはこれまでのワンシーンワンショットによるシーン単位の撮影からショット単位の撮影を行い、1つの場面を複数のショットで構成させ、モンタージュを確立させた。1つの場面を複数のショットで構成することは「物語を撮る」意味で初期の作品から行われていたが、彼はショットとショットを繋いで劇的な効果を生みだすことに成功している。グリフィスのモンタージュは時間の連続性を失わせないように複数のカメラを使うマルチ・カヴァレッジという方法で撮影されたのが特徴。この方法は当初多大な撮影予算がかかるため敬遠されていたが、戦後に黒澤明が『七人の侍』の合戦シーンを複数カメラで撮影したことをきっかけにハリウッドでも普及し、このスタイルは一般的になった。モンタージュに関しては1920年代にソ連の映画人たちが「モンタージュ理論」として体系化した。異なる場所で同時に起きている2つ以上のシーンで、それぞれのショットを交互に繋ぐ編集法であるクロスカッティング(並行モンタージュ、同時進行描写とも)もグリフィスが創始したといえる技術である。グリフィスお得意の演出「ラスト・ミニッツ・レスキュー(最後の瞬間の救出)」を使うときにクロスカッティングを用いられている。この技法は『淋しい別荘』の強盗襲撃のシーンで初めて用いられ、以降『國民の創生』『イントレランス』『東への道』などほとんどのグリフィス作品で使われた。そのほかグリフィスが生み出した技法には移動撮影、フラッシュバック、フェードイン・アウト、アイリスイン・アウト、ポイントオブビュー(主観の切り換え)、イマジナリーラインなどがあり、一つのシーンをロングショット、ミドルショット、クローズアップといった違うショットサイズで撮影したのもグリフィスの功績である。クローズアップを初めて使ったのもグリフィスと言われるが、グリフィスの以前から『おばあさんの虫眼鏡』『大列車強盗』などの作品でクローズアップはすでに使われていた。しかし、物語を語る点で初めて使ったのはグリフィスであり、映画評論家のH・A・ポタムキンは『シアター・ギルド』誌で「グリフィスの『網を繕う人』(1912年)で初めてクローズアップを芸術的に使った」と指摘している。撮影技師のは、1908年から16年間にわたってグリフィス作品で撮影を担当し、彼の右腕として活躍した。『國民の創生』や『イントレランス』を撮ったのもビッツァーである。グリフィスのもとからは後に大活躍する多くの俳優・監督らを輩出している。ほか、フローレンス・ローレンス、メエ・マーシュ、、リチャード・バーセルメスなどの俳優がグリフィスのもとから巣立っている。またラオール・ウォルシュ、ジャック・コンウェイ、トッド・ブラウニング、ヴィクター・フレミング、アラン・ドワン、W・S・ヴァン・ダイクらの監督もグリフィスのもとで助手を務めていた。『イントレランス』はアメリカでは興業的に失敗したものの、ヨーロッパ諸国では絶賛された。特にウラジーミル・レーニンは大変感銘を受け、ロシア全土での上映を命じ、1922年にグリフィスを招き、ソ連映画界のリーダーに任じようとしたエピソードは有名である。また1927年にはグリフィスの弟子格であるダグラス・フェアバンクスとメアリー・ピックフォードのソ連訪問が実現している。1953年に全米監督協会は長年にわたり映画界に功績を残した監督を称えるD・W・グリフィス賞を創設したが、『國民の創生』が人種差別的な描写であることから、「映画界の開拓者として評価するも、白人優越主義は人種差別を増長させる」と協会がグリフィスを批判。これにより1999年にグリフィス賞は廃止された。グリフィス賞にはジョン・フォード、アルフレッド・ヒッチコック、黒澤明、フランシス・フォード・コッポラなど錚々たる監督たちが受賞した。1987年の映画『グッドモーニング・バビロン!』は、『イントレランス』製作の舞台裏を描いた。グリフィスはチャールズ・ダンスが演じた。アニメ版『キテレツ大百科』の一話に『イントレランス』を観て感動したキテレツ、コロ助、みよ子、ブタゴリラ、トンガリの5人が航時機に乗って『イントレランス』を撮影中のD・W・グリフィスに会いに行くエピソードがある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。