ルンピニー・スタジアム(、)は、タイ王国の首都バンコク・パトゥムワン区、ラーマ4世通り沿いにある国技ムエタイ専用の競技施設(国際式ボクシングの試合も開催される場合も有る)。正式名称はルンピニー・ボクシング・スタジアムであり、タイ語ではサナーム・ムアイ・ウェーティー・ルムピニーである。ラジャダムナン・スタジアムと並び、常設施設の中では最高の権威をもつムエタイ試合会場である。1956年(タイ仏歴2499年)12月8日開設。収容人数はおよそ1万人。タイ王国陸軍の所有地に建てられ、運営も陸軍によって行われている。ナーイ・サナームとタイ語で呼ばれるスタジアム総支配人は陸軍福利厚生局(กรมสวัสดิการทหารบก)長の少将または中将クラスの将軍が兼任する。観客席にエアコンはなく古い造りのままであるが、好カードの多さ、アクセスと駐車場の利用しやすさから人気があり、ラジャダムナン・スタジアムより集客数平均で優っている。
二大殿堂では権威ある施設のため、女性は試合はおろかリングに触れる事もできないが近郊・郊外パトゥムターニー県内の ランシット・インターナショナルボクシングスタジアムやシンマナサック・スタジアムでは可能。。陸軍が運営しているので、ムアイ・サヤーム紙などでは俗称としてウィッグ・タハーン(兵隊の競技場)と呼ばれることもある。創設記念日の12月8日近辺の火曜日もしくは金曜日には特別大興行が毎年開催される。また、それに先立ってスタジアム独自の年間最優秀選手、年間最高試合などが発表され、記念興行のメインイベントには原則として年間最優秀選手が出場する。国際式ボクシングのナショナル王座も管理・監督している。2012年、所有する王室財産管理局は2014年2月にラムイントラ通りに移転する予定と発表した。こけら落としは2014年2月28日を予定通り開催された。。毎週火曜日、金曜日、土曜日に試合があり、一般的な興行日である火曜と金曜は午後6時半より最初の試合が開始される。以前は第1試合の前に正式試合に数えない前座が原則として2試合あり、それから第1試合となっていたが、2011年の半ばごろより、すべての試合を通しで数えるようになった。このため「クーエーク」(คู่เอก )とよばれるメインイベントは通常第7試合である。メインイベントは最終試合ではなく、その後にややレベルの落ちる選手の試合が2つか3つあり、その中には若手選手の国際式ボクシングの試合がしばしば含まれる(以前はラジャダムナンでもルンピニーでも必ず1試合興行内に国際式の試合組み込みが義務付けられたが2000年代後半に同規定が撤廃で国際式の試合開始が著しく減少)。土曜日は2部制で、夕方の部は午後4時半より開始するが、比較的知名度や実力の低い選手が主体のため地元ファンはあまり関心をみせない。夜の部は午後8時半より始まり、10時から11時の試合はケーブルチャンネルのTスポーツで、11時から12時15分ごろまでの試合は地上波5ch(陸軍テレビ局)でタイ全国に生中継される。ただしタイ国内で一番人気のあるヨーロッパ主要国のサッカー中継と時間が重なるため、ビッグマッチが土曜日に行われることは現在ほとんどない。また、仏教や王室に関して重要な行事のある日は、曜日にかかわらず試合は一切行われない。試合の興行権は、審査を受け登録された公認プロモーターのみにある。2012年1月現在では13人でそれぞれ自分の興行名がある。主なプロモーターにウィラット・ワチララタナウォン(วิรัตน์ วชิรรัตนวงศ、通称“シアナオ”。ラジャダムナン・スタジアム公認のソンチャイ・ラタナスバンと並ぶ大物プロモーター。ボクシングのポンサクレック・ウォンジョンカムのマネージャーでもある。興行名は「スック・ペッインディー」)、バンジョン・ブットラーダムウォン(บรรจง บุษราคัมวงษ์、通称“シアフェアテックス”。実力派選手を多く抱えるフェアテックスジムのオーナー。興行名は「スック・フェアテックス」)、ピーラポン・ティーラデットポン(พีรพงศ์ ธีระเดชพงษ์、通称“ヒヤチュン”。毎週日曜日に地上波7chテレビ局内の特設会場で開催され、生中継される興行のプロモーターでもある。興行名は「スック・ギアットペット」)、プラムック・ロージョンタン(ประมุข โรจนตัณฐ、通称“ガムナンプラムック”。K-1のブアカーオ・ポー.プラムックのマネージャーでもある。興行名は「スック・ポープラムック」)、ピヤラット・ワチララタナウォン(ปิยะรัตน์ วชิรรันวงศ、通称“シアタンク”。上記ウィラットの甥で、2人でムエタイとボクシングの興行を手広く行っている。興行名は「スック・ペットピア」)などがいる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。