LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

超神ビビューン

『超神ビビューン』(ちょうじんビビューン)は、1976年(昭和51年)7月6日から1977年(昭和52年)3月29日までNET(現・テレビ朝日)系で、毎週火曜日19:00 - 19:30に全36話が放送された、NET、東映制作の特撮テレビ番組。『アクマイザー3』の続編である。アクマ族総師団長ゲベル率いるアクマ族の悪の勢力の侵攻から地上を守り、身を呈して、自らを犠牲にして滅亡させ、死亡したアクマイザー3は、大魔王ガルバーの呪いによってその魂はカプセルの中に閉じ込められてしまった。この戦いの後、地上にはアクマ族に代わって凶悪な妖怪が出現。妖怪バックベアードの呪いを受けた月村圭は飢えと渇きで苦しむ。妖怪研究者のダイマ博士は七星壇の儀式を行い、全宇宙の最も輝ける星・破軍星を地に降ろす。月村は破軍星から降臨したザビタンの魂と一つとなり、神をも超える戦士・超神ビビューンに変身。イビルの魂を受け継いだ菅一郎=超神バシャーンと、ガブラの魂を受け継いだ渡部剛 = 超神ズシーンと力を合わせてバックベアードを倒す。三人の超神は正義と平和を守るため、妖怪と戦うことを決意。妖怪を影から操る大魔王ガルバーの野望に立ち向かう。当初は変身しないヒーローものとして着ぐるみキャラクターが中心であった前作に対し、本作は変身ヒーローものとしてスタートしている。アクマイザー3の魂を受け継いでいるという設定ではあるものの、前作をはじめとする従来の石ノ森章太郎原作のヒーロー作品とは異なり「人間ではない悲しみ」や「同族同士による戦い」といった悲哀の要素を持たない明るいヒーロー像となっている。前作からオカルトブームの流れは受け継いでおり、本作での敵怪人は日本の妖怪をモチーフとしている。主人公たちがスポーツ選手となっているのは、放送開始と同時期に開催されたモントリオールオリンピックの影響があるとされる。変身後のアクションにもスポーツの要素が取り入れられており、後のスーパー戦隊シリーズにも影響を与えたとされる。企画段階のタイトルは『アクマイザー3 魔神ハンター』とされ、強化された続編になる予定であったが、スポンサー側からの条件として「従来の変身ものに戻す」ことが提示され、結果としてヒーローも敵側も一新される形となった。前作のような仮面劇は子供には受け入れ難く、同時期放送の『宇宙鉄人キョーダイン』も「変身もの」として路線変更されている。オープニングのタイトルバックに「アクマイザー3」と表示され、『テレビマガジン』(1976年8月号)など放映当時の各児童雑誌にも「アクマイザー3の魂は3人の若きスポーツ選手にうけつがれ…」と書かれていた。しかし、アクマイザー3が登場するのは第1話のみで、大魔王ガルバー以外は前作からの登場人物は一切登場せず、設定の多くは受け継がれなかった。第1話から登場する、大魔王ガルバー直属の部隊。三超神と妖怪の動きを監視することを役目としている。アクマイザー3から授けられた、シュモクザメのような姿をした意思を持つ飛行戦艦。会話が可能で、三超神のサポート役となる。30cmほどの大きさから、30メートルに巨大化して空を飛ぶ。巨大化と消える以外の能力は不明。主な役割は超神に妖怪出現を知らせることと緊急時の超神の運搬である。臆病な性格で自発的に戦うことは少ない。最終回ではガルバーにより遮断された「破軍星」を復活させるため、妖怪城に体当たりするが、これに怒ったガルバーの攻撃を受けて絶命する。ダイマ博士によって開発された、三超神の専用バイク。撮影用車両はそれぞれ、前作に登場したギャリバードやギャリバーの改造。すべて東映ビデオより発売。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。