秋田市交通局(あきたしこうつうきょく)は、かつて秋田県秋田市で、路面電車(秋田市電)事業及びバス事業を行っていた、秋田市の交通事業部局(地方公営企業)である。路面電車事業は1966年3月まで(前年12月に休止)、バス事業は2006年3月まで行っていた。秋田市の4公営企業(水道局・ガス局・交通局・市立病院)の一つであった(この中で、現存するのは2014年に独法化した市立秋田総合病院のみで、旧水道局は改組の上で、2005年4月より秋田市上下水道局となり、ガス局は東部瓦斯に業務移管し廃止されている)。現在、旧本庁舎は秋田市建設部道路維持課、旧中央営業所が秋田中央交通臨海営業所となっている。1990年代までは精力的な営業展開(車内のハイバックシート・デザイナー作成の路線カラー・AT車の積極導入・液晶式方向幕の導入等)を行っていたが、輸送人員の減少や市の財政難などからバス事業も2005年度の全面廃止が決定され、秋田市と秋田中央交通との、残る3路線4系統の移管協定調印が行われた。2006年3月31日の営業終了後をもって廃止し、発足から約65年の歴史に幕を下ろした。これにより、秋田市内を運行する路線バス(高速バスを除く)は秋田中央交通と羽後交通の2事業者のみとなった。市電については秋田市電の項目も参照のこと。旧路線名称での表示。現行は秋田中央交通を参照。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。