三好 達治(みよし たつじ、1900年(明治33年)8月23日 - 1964年(昭和39年)4月5日)は大阪府大阪市出身の詩人、翻訳家、文芸評論家。日蓮宗本山本満寺貫首を務めた三好龍紳は実弟。大阪市西区西横堀町に父政吉・母タツの長男として生まれた。家業は印刷業を営んでいたがしだいに没落し、市内で転居を繰り返した。小学生の頃から病弱で神経衰弱に苦しみ学校は欠席がちであったが、図書館に通い高山樗牛、夏目漱石、徳冨蘆花などを耽読した。大阪府立市岡中学に入学し、俳句に没頭したほか、雑誌『ホトトギス』を購読した。しかし学費が続かず、2年で中退。大阪陸軍地方幼年学校を経て陸軍中央幼年学校本科に入学。1920年(大正9年)に陸軍士官学校に入学するも、翌年に北海道までに及ぶ大脱走をし退校処分となった。このころ家業が破産、父親は失踪し、以後大学を出るまで学資は叔母の藤井氏が出してくれた。1922年(大正11年)、第三高等学校(現・京都大学 総合人間学部)文科丙類(フランス語必修)に入学。三高時代はニーチェやツルゲーネフを耽読し、同級の丸山薫の影響で詩作を始める。丸山と共に百田宗治の『椎の木』に作品寄稿し、そこで阪本越郎や伊藤整と面識を持つ。第三高等学校卒業後、東京帝国大学文学部仏文科に入学。同じ三高から同学部に進んだ淀野隆三から梶井基次郎(文学部英文科)を紹介され、梶井と中谷孝雄、外村茂の創刊した同人誌『青空』に16号から参加した。その後、梶井基次郎の転地療養先の伊豆湯ヶ島で、萩原朔太郎と知り合い、朔太郎の住む東京の馬込文士村の地に下宿し、詩誌『詩と詩論』創刊に携わる。師事していた萩原朔太郎には妹が4人いて、郷土前橋では聞こえた美人だった。朔太郎より18歳下の末の妹・アイは、姉たちとは違っては華やかなタイプの美女だが我儘で、23歳で2度の離婚を経験し、兄・朔太郎夫婦の元で暮らしていた。達治はアイに一目惚れし求婚するが、達治は27歳で東大仏文科を卒業したばかりの貧乏書生で、文士を生活無能力者とみなしていた萩原の両親の大反対にあい、断念した。朔太郎が『月に吠える』を刊行した版元のアルス社に、朔太郎の口利きで就職をした達治はアイと婚約するが、会社が倒産してアイとの結婚がご破算となった。絶望した達治は、シャルル・ボードレールの散文詩集『巴里の憂鬱』の全翻訳を始めた。その後、処女詩集『測量船』を刊行。叙情的な作風で人気を博す。十数冊の詩集の他に、詩歌の手引書として『詩を読む人のために』、随筆集『路傍の花』『月の十日』などがある。また中国文学者吉川幸次郎との共著『新唐詩選』(岩波新書青版)は半世紀を越え、絶えず重版されている。アイが再々婚した作詞家・佐藤惣之助が亡くなると、達治は妻・智恵子(佐藤春夫の姪)と離婚し、朔太郎の三回忌に夜どおし説得し、アイを妻(達治41歳、アイ37歳)とし福井県三国町で暮らす。しかし、10か月で地方暮らしの単調さにアイが不満を口にし、達治は凄惨な暴力で報い、45年の雪解けを待ちかねて東京へ逃げ帰り離婚した。これを題材にして、アイの姪(朔太郎の娘)の萩原葉子が小説『天上の花』(新潮社、1966年6月)を書いた。後に遺品の行李からアイの長襦袢の片袖が出てきて、葉子は、達治が死ぬまで若いアイの幻影が断ち切れなかったと思った。達治は1944年(昭和19年)から1949年(昭和24年)まで福井県三国町で過ごしていたことがきっかけで「福井県民歌」や福井県立大野高等学校校歌、福井県立三国高等学校校歌の作詞に関わった。1949年(昭和24年)2月、福井三国町より「東京都世田谷区代田一ノ三一三岩沢方に移り、終生そこを離れなかった」。 なお、この番地は旧番地である。萩原家に迫害された萩原葉子に印税の半分がわたるように奔走した。1953年 (昭和28年)に芸術院賞(『駱駝の瘤にまたがつて』、創元社)、1963年(昭和38年)に読売文学賞(『定本三好達治全詩集』、筑摩書房)を受賞。この他、東京工業大学学歌、神奈川県立横須賀高等学校校歌、静岡県立浜名高等学校校歌、仙北市立角館中学校校歌、大和紡社歌等多数の歌の作詞に関わった。三好が作詞した歌は殆どが諸井三郎によって作曲されたものである。1964年(昭和39年)、心臓発作で死去。没後ほどなく、『三好達治全集』(全12巻、筑摩書房)の刊行が開始された。三好の墓は大阪府高槻市の本澄寺にある。住職である三好の甥によって、境内の中に三好達治記念館が建てられている。詩集は岩波・新潮文庫・ハルキ文庫・思潮社「現代詩文庫」(新書版)で、随筆集は岩波文庫で刊行。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。