LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

EXAMシステム

EXAMシステム(エグザムシステム、EXAM SYSTEM)は、『ガンダムシリーズ』に登場する架空のシステム。セガサターン用ゲーム『機動戦士ガンダム外伝 THE BLUE DESTINY』で初登場。ブルーディスティニーシリーズ及びイフリート改に搭載された特殊な戦闘用のオペレーティングシステムとそれを実行するためのハードウェアを指す。ゲームでの声優は雪乃五月(現:ゆきのさつき)。ジオン公国軍のフラナガン機関でニュータイプを研究していたクルスト・モーゼス博士は、当初ニュータイプの驚異的な能力・戦闘力を何とかサポートシステム化し、ジオン戦力の底上げを図る研究をしていた。その過程において、彼は研究対象であるニュータイプの能力を知れば知る程に驚愕し、畏怖し、恐怖して、やがて一つの考えに取り付かれるようになる。ニュータイプが人類に代わる進化した存在であるのなら、進化に取り残されたオールドタイプは、かつて現人類に滅ぼされた旧人類のようにニュータイプに駆逐されるのではないかという強迫観念である。危機感を持ったクルスト博士は、やがて研究内容を変更、オールドタイプでもニュータイプを倒せるシステムの開発に着手する。そしてそのシステムは、テスト中に発生した偶発的な事故でニュータイプの少女「マリオン・ウェルチ」の精神波をコピーしたことによって完成する。この事故でマリオンは意識不明となった。クルスト博士はシステムにニュータイプを裁くための (examination) システムとして「EXAMシステム」と名付けた。このシステムはイフリート改に搭載され、テストパイロットであるニムバス・シュターゼンの手によって驚異的な機動力・戦闘力を発揮した。しかし実験母体となったイフリート改はシステムの性能をフルに発揮するには性能不足だった。そのためクルスト博士は、EXAMシステムのデータを手土産に連邦に亡命する。その頃の彼にとっての敵は既に「ニュータイプ」であり、それを倒すためならジオンも連邦も関係がなくなっていたのである。連邦軍において陸戦型ガンダムをベースに3機生産された試作機体は、ブルーディスティニーとして完成を見るが、当のクルスト博士がEXAMシステム回収の任を受けたニムバスによって殺害され、またシステムが搭載された4機のMSが全て破壊されたため再現が不可能となり、歴史の闇に消えることとなった。ちなみにマリオンは全てのEXAMシステムが破壊されたのと同時に意識を取り戻したという。なお、ゲーム『ガンダムネットワークオペレーション』ではクルスト博士の亡命を阻止し引き続きジオン公国で開発が続けられたという架空展開のもと、EXAMシステムを搭載したギャンもしくはゲルググが登場する。ニュータイプを打倒・駆逐するために作られたソフト・ハード一連の機器のことを指す。ソフトウェア・ハードウェア共にクルスト博士独自のノウハウで構築・調整されているため、彼以外の人物はコピーや複製どころかエミュレーターすら制作不可能とされている。能力的にニュータイプに劣るオールドタイプに、NTに対抗できる戦闘能力をシステム補助で付与させることを目的として開発された。オペレーティングシステムの一種とされているが、システム稼働状態下ではほぼ完全な自立稼働が可能。EXAMシステムは人間の脳波を電磁波として捉え、その中のいわゆる「殺気」を判別し敵パイロットの位置の特定や攻撃の瞬間を察知して回避するといった、ソフトウェア的にニュータイプに近い戦闘動作を再現して見せるものである。この基本概念を理解しない者にとっては「搭載された機体に驚異的な性能を発揮させるOS」でしかない。また、サイコミュシステムの様なフィードバックシステムは持たないが、取り扱っている物が物なだけに、システムによる殲滅衝動やマリオンの幻影による救済祈願等、パイロットは様々な精神的影響を受ける。システムが起動(暴走)するまで、およびシステムを制御しその機能を最大限に利用するためにはパイロットを必要とする。そのためにはパイロットとのシステムの親和性が高いことが必要とされ、それが適った場合には超常の戦闘能力が発揮される。ニュータイプの脳波を検知した場合、システムはニュータイプ殲滅を優先としパイロットの制御を離れ行動を開始しようとする(パイロットがシステムの意向に反しない、あるいはシステムの殲滅衝動をねじ伏せた時などはこれに当たらない場合がある)。これは暴走ではなく開発者(=クルスト博士)の意図した正常な動作である。しかし多数の人間の死と殺気を感知した場合(戦場では頻繁に起こりうる)でも同様の反応が起こり無差別な殺戮を開始してしまうという問題が残った。こちらはクルスト博士の意図しなかった本来の意味での「暴走」といえる。また、戦場にEXAMシステムを搭載した機体が複数存在した場合には互いをニュータイプと認識して同士討ちを開始してしまう。このためEXAM搭載機は単機で敵集団に対し狂戦士的に戦う乱戦において最も威力を発揮し、実際に1号機・3号機による単機敵基地突入が行われている。EXAMシステムはモビルスーツの頭部に搭載されるが、初期型EXAMを搭載したイフリート改はベース機のイフリートと比較してかなり巨大な頭部となっている。また、後期型EXAMを搭載したジム・ブルーディスティニー1号機は通常のサイズの頭部だが、開発ベースとなった機体が要求性能の関係で陸戦型ジムから陸戦型ガンダムに切り替わった際にわざわざ陸戦型ジムの頭部を陸戦型ガンダムに移植している。このことから、EXAMシステムとは単なるOSではなく特殊なハードウェアも含めたシステムであると考えられる。これを暴走(あるいはニュータイプ殲滅のための正常動作)させたブルーディスティニーはカメラ部分が緑から赤に変化する。暴走状態になった際はシステムからの指示に機体の動きを近づけるために、本来ならば機体の損耗を考えて抑制されているハード性能の限界(小説版では120%という言い回しをしている)を引き出してしまい、稼動部や動力部への過負荷によっていつオーバーヒートを起こしてもおかしくない危険な状態に陥ってしまう。前線でのテスト中に頻発したEXAMシステムの暴走を制御するため、ブルーディスティニーを担当した技術士官アルフ・カムラはブルーディスティニーの1号機と3号機にリミッターを取り付け、本格的な暴走に突入する前にシステムが停止するように発動時間に制限をつけた。だがこの時点でアルフはEXAMの真の目的に気づいていなかったため、対ニュータイプシステムについては手付かずのまま放置されていた。リミッターを付与された1号機と3号機のEXAMシステムは通常50%しか機能していない。なお、派生作品の漫画版(覇王版・ガンダムエース版の双方)では、マリオンそのものがパイロットの脳裏に出現している。漫画『機動戦士ガンダム カタナ』に登場するMS・ブルーディスティニー・Ωに搭載された独自開発のシステム。シン・フェデラルが「妖刀」を開発するための素材としてEXAMシステムの解析を行っていたのだが、肝心のEXAMシステムのデータはほとんど存在しない状態だったため、独自理論を組み込むことになった。EXAMシステムをベースに開発された特殊システム。ガンプラを用いる架空のゲームを題材とした2013年のテレビアニメ『ガンダムビルドファイターズ』の第18話では、同作の登場人物であるレナート兄弟が使用するガンプラ、ジムスナイパーK9に搭載された「奥の手」としてEXAMシステムが登場し、主要登場人物との戦いを繰り広げている。なお、同作ではこの他にも第3話にて、端役同士の対決としてブルーデスティニー1号機と同3号機が登場する場面があり、1号機のカメラアイがEXAMシステム発動状態となっていた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。