LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

大毘盧遮那成仏神変加持経

『大毘盧遮那成仏神変加持経』(だいびるしゃなじょうぶつじんべんかじきょう、, マハーヴァイローチャナ・アビサンボーディ・ヴィクルヴィタ・アディシュターナ・スートラ/タントラ)、略して『大毘盧遮那経』(だいびるしゃなきょう、, マハーヴァイローチャナ・スートラ/タントラ)、あるいは『大日経』(だいにちきょう)は、7-8世紀頃成立したと考えられている密教経典である。インドから唐にやってきた善無畏(Śubhakarasiṃha、637-735)と唐の学僧たちによって724年に漢訳された。また、812年にはシーレンドラボーディ(Śīlendrabodhi)とペーチェク(dPal brTsegs)によってチベット語に翻訳された。しかし、サンスクリット原本は未だ発見されていない。チベット訳からサンスクリットタイトルを還梵すると、"Mahāvairocanābhisaṃbodhivikurvitādhiṣṭhānavaipulyasūtrendrarāja nāma dharmaparyāya"(『大毘盧遮那成仏神変加持方等経の帝釈天と名付くる法門』)となる。内容は、真言宗のいわゆる事相と教相に相当する2つの部分から成り立つが、前者である胎蔵曼陀羅(の原形)の作法や真言、密教の儀式を説く事相の部分が非常に多い。また、この部分の記述は具体的であるが、師匠からの直接の伝法がなければ、真実は理解できないとされている。教相に相当するのは「入真言門住心品」だけといってよい。構成は、毘盧遮那如来と金剛手(秘密派の主たるもの)の対話によって真言門を説き明かしていくという、初期大乗経典のスタイルを踏襲している。要諦は、下記の、毘盧遮那如来が如来の一切智智(密教の『一切智』を特に区別してこう呼ぶ)について説明する部分において、菩提心とは何かを説くところにある。初期大乗経典では、菩提心とは「菩提を求める心」であったのに対し、この経では「菩提とは実の如く自心を知ること」と、その意義が大きく変わってきている点が重要である。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。