5680形は、かつて日本国有鉄道の前身である鉄道作業局・鉄道院・鉄道省に在籍したテンダ式蒸気機関車である。元は、鉄道作業局が1895年(明治28年)に自局の神戸工場で4両を製作した車軸配置2-4-0(2B)形で2気筒単式の飽和式テンダ機関車で、形式はAJ形、番号は170 - 173(後にD7形)と称した。私鉄国有化を受けて1909年(明治42年)に実施された鉄道院の車両形式称号規程では、5680形(5680 - 5683)に改番された。当時、神戸で汽車監察方を務めていた、リチャード・フランシス・トレビシックの指導により製作されたもので、車軸、タイヤ、煙管、缶板等の材料や、蒸気ドームやその座金、圧力計、給油器、注水器等の部品はイギリスから輸入した。形態的には、歩み板は前端から後端まで一直線に通されており、縁室前板の形状は彼の流儀の前板のみを下広がりとしたもので、弁装置もジョイ式である。軸距等の寸法は、5130形に近いが、シリンダの径やストロークは5500形と同じで、ボイラも5300形や5500形に近かった。ボギー式の先台車は、横方向の復元用に板ばねを用いたアダムズ式ではなく、緩衝ゴムのクッションを利用した方式である。当初の配置は中央西線で、大正中期には銚子に配置され、総武線で使用されていた。その後、仙台鉄道局に移り、1922年(大正11年)7月に全車が廃車された。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。